愛知県社会福祉士会では、愛知県民の皆様へのご案内や、連絡を随時掲載していきます。

お知らせ

生涯研修センターからのお知らせ

  • 基礎研修Ⅲの受講者の皆さまにお知らせがあります(2024.12.10掲載)

    去る12月8日の集合研修の際にご案内がありました通り、1月12日の集合研修に向けた事前課題(スーパーバイジーの自己チェックシート)のフォーマットをアップします。
    ワークブックへの直接記入をされない方はご活用下さい。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「利用者の生活目標をつかむアセスメント研修」~社会福祉士会方式によるアセスメント手法とサービス計画書作成のための研修会~のご案内(2024.12.4掲載)

    介護支援専門員として業務を行う上において、アセスメントシートの活用が必須となります。実務研修においては実習でアセスメント様式を活用し、実際に面接相談の中でアセスメントすることが課題となります。
    そのため愛知県社会福祉士会では、ケアマネジメント実践記録様式(日本社会福祉士会方式)を用いたアセスメント手法によるサービス計画書作成のためのプロセスをわかりやすく学ぶ研修会を企画しました。

    ※今回の研修会には、テキスト等書籍の購入は必要ありません。資料を配布いたします。
    ※愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』申請予定

    <日 時>
    ① 2025年4月29日(火祝)10:00~15:30(受付 9:30~ )
    ② 2025年5月6日(火振替休日)10:00~15:30(受付9:30~ )
    ※①及び②の日程の内容は同様の内容の研修会です。

    <参加要件>
    オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること。

    <会 場>
    ①及び②どちらの日程も Niterra日本特殊陶業市民会館 第一会議室 (〒460-0022 名古屋市中区金山一丁目5番1号)

    <定 員>
    ①及び②どちらの日程も 定員50名(現地会場受講定員 20名 オンラインによる受講定員 30名)

    <参加費>
    都道府県社会福祉士会会員 4,400円(消費税込)
    非会員(介護支援専門員等) 5,500円(消費税込)

    <申込締切>
    ①2025年 4 月29日(火)の研修会は2025年 4 月13日(日)まで
    ②2025年 5 月6日(火)の研修会は2025年 4 月20日(日)まで
    コンビニ/ATM払いは1日前が締切となります。

    申込みは専用フォーム(peatix)から
    ⇒お申込み専用フォーム
    ①2025年4月29日(火祝)申込専用フォーム
    ②2025年5月6日(火振替休日)申込専用フォーム

    詳細は研修要項をご参照ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅲ受講者の皆さまに「サービス管理・経営系科目修了レポート」に関するお知らせがあります(2024.11.12掲載)

    サービス管理・経営系科目Ⅰの修了レポート様式をアップします。
    ご利用下さい。
    提出締切日は12月26日(木)17時です。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅱの受講者の皆さまにお知らせがあります(2024.11.11掲載)

    11月10日の集合研修の終わりに解説のあった「実践評価・実践研究系科目」の事前課題・修了レポートに関する様式等をアップしましたのでご利用ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 実習指導者養成研修ブラッシュアップ研修会 『新・養成カリキュラムにおける基本実習プログラム作成方法について』のご案内があります(2024.11.6掲載)

    <研修の目的・趣旨>
    2022年度の実習指導者講習会より、新カリキュラムに対応した実習指導が行えるように講習会の内容がリニューアルされました。
    その中でもプログラミング論は3段階実習モデルから変更となり、基本実習プログラム・個別実習プログラムを作成する内容となっています。
    基本実習プログラムのプログラミングシート作成はプロセスが複雑に感じられ、前回講習会アンケートでも「現場で実習に携わる担当者として、実習指導者講習会の受講だけでは不安に感じる。」とのご意見も踏まえ、実習指導者同士の情報交換も含め、基本実習プログラム作成方法をメインにした、実習指導者養成研修ブラッシュアップ研修を開催します。
    ぜひこの機会にご参加くださいますようお願いいたします。

    <日時>
    2025年 2月 1日(土) 13:00~17:00
    <開催方法>
    Zoomによるオンライン
    <定員>
    20名程度
    <対象>
    現にソーシャルワーク実習を担当している方、もしくは担当する予定のある方
    ・Zoomミーティングに参加できること。(カメラで参加状況の確認ができること。マイク通話ができること。高速で安定した通信環境が確保できること。10 インチ以上の画面で資料等が確認できること。)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員 4,400円  非会員 6,600円
    <申込締切>
    2025年 1月14日(火) コンビニ/ATM払いは 1月13日(月)

    お申込みは専用フォーム(peatix)から
    お申込み専用フォーム

    詳しくは研修要項をご参照ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 【会員限定】障がい者生活支援委員会「第2回オンラインサロン」のご案内があります(2024.10.21掲載)

    愛知県社会福祉士会 障がい者生活支援委員会では、障がい分野にかかわっている方をはじめ、障がい児・者の支援に興味のある会員の方とのつながる場として、オンラインサロンを開設します。2024年度は年に3回の開催を予定し、毎回ゲストスピーカーをお呼びし、会員の皆さんと交流していきたいと思います。
    今回のテーマ『実習指導者の育成』
    第2回のゲストスピーカーは後継者育成研修委員会の子安由美子理事です。お気軽にご参加ください。
    <日時>
     2024年11月 9日(土) 19:30 ~ 21:00(入室19:15 ~ )
    <参加要件>
     愛知県社会福祉士会の会員であること
    <参加費>
     無料
    <申込締切>
     2024年11月 6日(水)まで

    詳細については、要項をご覧ください。

    申込みはこちら
     ⇒ お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅲの受講者の皆さまにお知らせがあります(2024.10.18掲載)

    10月13日に開催された集合研修で、みなさまよりご要望のあった講師資料をアップします。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅲの受講者の皆さまにお知らせがあります(2024.9.19掲載)

    10月31日提出締切の「サービス管理・経営系科目Ⅰ 事例研究」事前課題について、事前課題シート①から④のワードデータを添付します。
    ご利用下さい。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「対人援助職として防災対策を考える」~災害支援ケアマネジメントから学ぶ多職種連携と「サービス担当者会議」の活用や「合意形成」の進め方を学ぶ~のご案内(2024.9.11掲載)

    災害はいつも突然に起こり、多くのいのちが失われるだけでなく、私たちの健康や生活にも大きな影響を及ぼします。高齢者は災害の危険から逃れてもその後の避難生活によって体調を悪化しやすく、高齢者の災害支援は多岐にわたるといえるでしょう。
    この研修では、災害支援をどのように取り組んでいくか?行政や地域とどうつながっていくのか?事業所内の体制作りは?など、介護サービス事業者に必要な取り組みを学びましょう。
    高齢者支援に携わる私たち自身が、高齢者の災害支援について基本的な考え方や実践の理解を深めていくためにグループワークを交えて研修を実施します。

    <日時>
    2025年 1月25日(土) 10:00~15:30(受付 9:30~)

    <受講要件>
    オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
    (研修会当日、事前の接続テストを30分前から行いますので参加を推奨いたします。)

    <定員>
    50名(来場による受講定員 20名 オンラインによる受講定員 30名)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員:4,400円 非会員(介護支援専門員等):6,600円
    <申込締切>
    2025年 1月17日(金)まで
    ※コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締め切りです。

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら ⇒ お申込み専用フォーム

    詳細については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「高齢者支援に必要な社会保障制度」を学ぼう~成年後見制度と身元保証ガイドラインの知識と実際~のご案内があります(2024.9.11掲載)

    身寄りがなく、頼れる親族がいない人も増えてきています。
    身元保証サービスは、高齢者支援の現場において社会資源のひとつとして紹介することがあります。「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が令和6年6月に内閣官房(身元保証等高齢者サポート調整チーム)から、示されたこと及びその内容を知っていますか? 便利だということで安易に利用してしまうと、利用者本人の尊厳を守り、自己決定を尊重することの重要性がおろそかになってしまうこともあります。
    成年後見制度の役割や意思決定支援ガイドラインを把握し、身元保証サービスの実際の支援内容と費用などを知ることから、支援者としてどのように利用者とともに判断していくことが必要なのかを考える契機となるような研修にしていきます。高齢者支援に関わるみなさまの参加をお待ちしています。

    <日時>
    2024年12月22日(日) 13:00~16:00(受付 12:30~)

    <受講要件>
    オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
    (研修会当日、事前の接続テストを30分前から行いますので参加を推奨いたします。)

    <定員>
    60名(来場による受講定員 30名 オンラインによる受講定員 30名)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員:3,300円 非会員(介護支援専門員等):4,400円
    <申込締切>
    2024年12月13日(金)まで
    ※コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締め切りです。

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら ⇒ お申込み専用フォーム

    詳細については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「難病支援のためのケアマネジメント」を学ぼう~介護保険特定疾病の難病支援ができるように制度の知識と実際~のご案内があります(2024.9.11掲載)

    「難病支援のためのケアマネジメント」を学ぼう~介護保険特定疾病の難病支援ができるように制度の知識と実際~のご案内

    難病ケアマネジメントが今、必要とされていることを知っていますか?
    医療ソーシャルワーカーのみならず、ケアマネジャーや地域包括支援センターが対象とする介護保険利用者においても特定疾病など難病の利用者が少なくない状況です。
    パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、ALSなどの特定疾病をはじめ指定難病は300以上を超えています。「治療法が確立していない」「希少な疾病である」「長期にわたり療養を必要とする」ことから、制度の枠を超えた多様なサービス・多機関・多職種の横断的な連携が必要となってきます。
    医療・福祉等との効果的な連携のために、実際の事例を基に学ぶ機会を持ちます。みなさまの参加をお待ちしています。

    <日時>
    2024年10月19日(土) 10:00~15:30(受付 9:30~)

    <受講要件>
    オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
    (研修会当日、事前の接続テストを30分前から行いますので参加を推奨いたします。)

    <定員>
    50名(来場による受講定員 20名 オンラインによる受講定員 30名)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員:4,400円 非会員(介護支援専門員等):6,600円
    <申込締切>
    2024年10月11日(金)まで
    ※コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締め切りです。

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら ⇒ お申込み専用フォーム

    詳細については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 子ども家庭福祉委員会から子ども家庭福祉研究会のご案内があります(2024.7.23掲載)

    子ども家庭福祉研究会
    地域で子どもの声を聴くこと
    -家庭と学校・園の間にいる私たちに出来ることを考える-

    登壇者:江南中央包括支援センター 大森美穂 氏
        スクールソーシャルワーカー 吉田朋美 氏
        あま市社会福祉協議会障害支援事業所 牛田順子 氏
    対象者:社会福祉士、福祉関係者、その他関心のある方
    開催日:2024年11月9日(土)14:00~16:00
    会場:日本福祉大学中央福祉専門学校(鶴舞駅徒歩5分)

    申込み方法等、詳しくはチラシをご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅰの非会員募集枠に関するお知らせ(2024.7.22掲載)

    2024年度の基礎研修Ⅰについては、7月22日(月)正午に基礎研修の会員募集を終了し、10名程度の非会員募集枠を設けることになりました。非会員の方で受講を希望される方は、7月23日(火)午前10時以降、7月29日(月)正午までの間に所定の方法で参加手続きをしてください。
    なお、先着順で受付を行い、所定の人数に達した場合は予告なく募集を終了いたしますのでご了承ください。

    手続方法等の詳細は、「2024年度 基礎研修Ⅰの受講申込受付を開始いたしました(2024.5.20)」のお知らせ記事をご参照下さい。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2024年度社会福祉士実習指導者講習会のご案内(2024.7.18掲載)

    2012年4月から実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。2021年から社会福祉士の養成カリキュラムが新しくなり、社会福祉士会が実施する実習指導者講習会は、2022年度より新カリキュラムに対応した内容となっています。
    下記の日程で、2024年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届け出たものです。

    <日時>
    2024年11月23日(土)~11月24日(日)
    <開催方法>
    Zoomによるオンライン形式
    <定員>
    90名(最小開催人数40名)
    <受講対象者・資格>
    ・社会福祉士であること。
    ・パソコンでZoomミーティングに参加する環境を整えられること。(カメラ及びマイク利用必須です。高速で安定した通信環境が確保できること。講習会中、チャットを利用して資料配布等を行うため、スマートフォン・タブレットでの参加不可。)
    <受講費>(テキスト代は含みません)
    都道府県社会福祉士会会員:13,500円、その他の社会福祉士:19,500円
    ※入会手続き中の方は、受講申込み時点で、入会申込書が本会に届いている場合に限り会員扱いとします。
    <申込受付期間>
    7月29日(月)~9月17日(火)必着
    ※申込受付期間外のお申込は受け付けられませんのでご注意下さい。
    <申込方法>
    ①愛知県社会福祉士会ホームページの専用フォームよりお申込みください。
    ②受講資格(社会福祉士)を確認しますので都道府県社会福祉士会会員以外の方は必ず「社会福祉士登録証」のコピーを提出してください。
    ※googleアカウントをお持ちの方のみこのフォームを利用できます。お持ちでない方は、メールにて弊会宛に様式をご請求ください。

    お申込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    詳しくはこちら→募集要項(PDF)

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅱの受講者の皆さまにお知らせがあります(2024.6.14掲載)

    メール添付でもお送りしましたが、レポートの様式を添付します。ご利用下さい。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2024年度 障がい者生活支援委員会研修会 「2024年度障害福祉サービス報酬改正」~報酬改正のポイントを知る~のお知らせがあります(2024.6.12掲載)

    2024年度の障害報酬改正では
    ①障害者が希望する地域生活を実現する地域づくり
    ②社会の変化等に伴う障害児・障害者のニーズへのきめ細かな対応
    ③持続可能で質の高い障害福祉サービス等の実現のための報酬等の見直し
     の3点が中心でありますが、具体的にはどのように前回報酬から変更をしていったのでしょうか。
    特に今回の報酬改定で、グループホームを運営していく上での「地域連携推進会議」、施設入所・通所系を運営していく上で行っていく「身体拘束委員会」のメンバー選定及び運営方法、全障害福祉サービスに共通する「虐待防止研修や虐待防止委員会」の行い方等それぞれの施設現場で働いている皆さんが法改正の解釈やQ&Aを参考にし、戸惑いながら試行錯誤していると耳にします。
     この度ご縁もあり厚生労働省の障害福祉・虐待防止専門官を研修の講師にお呼びすることができました。現在行っている業務の再確認や、疑問点を解消していくよい機会だと思います。是非この機会に周りの方をお誘いの上ご参加ください。

    日 時  2024年 9月28日 (土)  13:30~16:00 (受付 13:00~)
    場 所  日本福祉大学中央福祉専門学校 5階501・502教室

    第一部 講 演  13:35~15:05
    「2024年度障害福祉サービス報酬改正」~報酬改正のポイントを知る~
    講 師  厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活・発達障害者支援室(併)こども家庭庁支援局障害児支援課
    虐待防止専門官 障害福祉専門官  松崎貴之氏
    第二部  質疑応答 15:20~15:50

    ◇定 員  50名 (※先着順)
    ◇対象者  社会福祉士 福祉関係者 その他関心のある方
    ◇受講料  都道府県社会福祉士会会員 3,300円 非会員 4,400円 学生 3,300円
    ◇締切日  2024年 9月 13日(金)17:00
          ※コンビニ/ATM払いは 9月12日(木)まで

    お申込みは専用フォーム(peatix)からお願いします
    お申込み専用フォーム

    詳しくは研修チラシをご確認ください

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 【会員限定】障がい者生活支援委員会「第1回オンラインサロン」のご案内があります(2024.6.5掲載)

    愛知県社会福祉士会 障がい者生活支援委員会では、障がい分野にかかわっている方をはじめ、障がい児・者の支援に興味のある会員の方とのつながる場として、オンラインサロンを開設します。2024年度は年に3回の開催を予定し、毎回ゲストスピーカーをお呼びし、会員の皆さんと交流していきたいと思います。
    今回のテーマ『リーガルソーシャルワークと障がい支援の関わり』
    第1回のゲストスピーカーはリーガルソーシャルワーク委員会の中野恭子委員長です。お気軽にご参加ください。

    <日時>
     2024年 7月20日(土)19:30~21:00(入室19:15~)
    <参加要件>
     愛知県社会福祉士会の会員であること
    <参加費>
     無料
    <申込締切>
     2024年 7月17日(水)まで

    詳細については、チラシをご覧ください。

    申込みはこちら ⇒ お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2024年度 基礎研修Ⅰの受講申込受付を開始いたしました(2024.5.20)

    2024年度も全て、オンラインで実施します。
    研修形態は、①事前課題(事前学習)、②講義のeラーニング視聴 ③オンラインでの演習受講を交えた研修となります。
    「基礎研修Ⅰ」は、社会福祉士であればどなたでも受講できますが、所属する都道府県社会福祉士会での受講が原則です。なお、この研修は認定社会福祉士制度と連動しています。
    <開催日時>集合研修(Zoomを利用してオンラインで実施)
    2024年10月27日(日)
    2025年 1月26日(日)
    <申込み期間>
    会員:2024年5月20日(月)10時~7月22日(月)正午
    コンビニ/ATM決済でのお申込みは、申込み締切りの1日前までの受付けとなります。
    ※非会員については、7月22日(月)までに65名に達しなかった場合に、7月23日(火)10時~7月29日(月)正午まで受付けます。
    ※eラーニング受講証明書の提出方法は、受講決定通知と同時に受講者の皆さまへご案内予定です。

    詳しくは添付の募集要項を必ずご確認の上、専用申込サイトからお申込みください。

    お申込みはこちらから
    基礎研修Ⅰお申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅱの受講者の皆さまにお知らせがあります(2024.5.17掲載)

    メールにて個別にご案内しておりますが、以下のとおり、ご案内をアップします。ご確認ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅲの受講者の皆さまにお知らせがあります(2024.5.17掲載)

    メールにて個別にご案内しておりますが、以下のとおり、ご案内およびフォーマットをアップします。ご確認ください。
    なお、個別にご案内したメールでは、基礎研修Ⅲ「実践事例演習Ⅱ 報告会」ソーシャルワーク理論系科目Ⅰ 事前課題のご案内中、ワークブックのページがP19と書かれていますが、最新版のワークブックではP21が正しいページ番号ですのでお詫びして訂正いたします。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅱ・Ⅲの受講者の皆さまにお知らせがあります(2024.5.16掲載)

    去る5/12の集合研修開催時に、課題作成に必要なフォーマット等の掲載を今週半ば頃には行う旨、お知らせしたところですが、若干準備が遅れております。今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • スーパービジョン委員会から2024年度の実施に関するお知らせがあります(2024.4.14掲載)

    2024年度の実施要項と申込書を添付しますので、希望者は要項の内容に従って手続きをしてください。
    2021年度、2022年度、2023年度の基礎研修Ⅲの修了者には、4月27日(土)にZoomで行う説明会の日程も含めて、メールにて個別にご案内している内容です。
    なお、個別にご案内が届いていない上記期間以外の基礎研修Ⅲ修了者の方で、説明会への参加を希望される場合は、4月24日(水)正午までにメールにて事務局にお問い合わせください。折り返しご案内をお送りします。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2024年度 スクールソーシャルワーカー養成研修講座受講者募集のご案内(2024.3.26掲載)

    2024年度もZoomによるオンライン(4日間)と対面(最終日のみ)で実施します。

    研修目的:スクールソーシャルワーカーに求められる基礎的知識と技術を習得する
    ※修了要件を満たせば認定社会福祉士分野専門(児童・家庭)ソーシャルワーク機能別科目群スクールソーシャルワーク(児童)1単位取得(認証番号:20130031)が出来ます。

    開催日程や定員・受講料等の詳細は添付の募集要項(PDF)にてご確認いただき、申込サイト(Peatix)から参加申込をお願いします。

    お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2024年度基礎研修Ⅲの受講申込受付を開始いたします(2024.3.25掲載)

    愛知県社会福祉士会では、引続き「新しい生活様式」に対応して、すべての演習をZoomを使用したオンラインで開催します。
    研修形態は、①事前課題(事前学習)、②講義のeラーニング視聴 ③オンラインでの演習受講 ④事後課題(レポート作成)を交えた研修となります。
    詳細につきましては、添付の募集要項をご確認ください。

    <開催日時>
    2024年5月12日(日)~毎月オンライン演習
    <申込み期間>
    2024年3月25日(月)8:00~2024年4月10日(水)正午
    (※コンビニ/ATM払いでのお申込みは、4月9日(火)まで受付けます)
    添付の募集要項をご確認の上、次の専用申込フォームからお申込みください。
    受講要件に該当する方の、受講申込みをお待ちしております。

    お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2024年度基礎研修Ⅱの受講申込受付を開始いたします(2024.3.25掲載)

    愛知県社会福祉士会では、引続き「新しい生活様式」に対応して、すべての演習をZoomを使用したオンラインで開催します。
    研修形態は、①事前課題(事前学習)、②講義のeラーニング視聴 ③オンラインでの演習受講 ④事後課題(レポート作成)を交えた研修となります。
    詳細につきましては、添付の募集要項をご確認ください。

    <開催日時>
    2024年5月12日(日)~毎月オンライン演習
    <申込み期間>
    2024年3月25日(月)8:00~2024年4月10日(水)正午
    (※コンビニ/ATM払いでのお申込みは、4月9日(火)まで受付けます)
    添付の募集要項をご確認の上、次の専用申込フォームからお申込みください。
    受講要件に該当する方の、受講申込みをお待ちしております。

    お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「利用者の生活目標をつかむアセスメント研修~社会福祉士会方式によるアセスメント手法とサービス計画書作成のための研修会~」のご案内があります(2024.2.1掲載)

    介護支援専門員として業務を行う上において、アセスメントシートの活用が必須となります。実務研修においては実習でアセスメント様式を活用することが課題となります。そのため愛知県社会福祉士会では、ケアマネジメント実践記録様式(日本社会福祉士会方式)を用いたアセスメント手法によるサービス計画書作成のためのプロセスを学ぶ研修会を企画しました。

    <日時>
    1)2024年 3月17日(日)10:00 ~ 15:30(受付9:30 ~ )
    2)2024年 5月 6日(月)13:30 ~ 18:00(受付13:15 ~ )
    ※2日間とも同様の内容の研修会です。

    <参加要件>
    オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること

    <定員>
    1)60名(来場による受講定員 20名 オンラインによる参加定員 40名)
    2)100名(来場による受講定員 60名 オンラインによる参加定員 40名)

    <参加費>
    都道府県社会福祉士会会員:4,500円 非会員(介護支援専門員等):6,500円

    <申込締切>
    1)2024年 3月17日(日)の研修会は 3月 7日(木)まで
    2)2024年 5月 6日(月)の研修会は 4月23日(火)まで
     コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締め切りです。

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら
    1)2024年 3月17日(日) 
     お申込み専用フォーム
    2)2024年 5月 6日(月)
     ⇒お申込み専用フォーム

    詳細については、以下チラシをご覧ください

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 【会員限定】障がい者生活支援委員会「第2回オンラインサロン」のご案内があります(2024.1.17掲載)

    愛知県社会福祉士会 障がい者生活支援委員会では、障がい分野にかかわっている方をはじめ、障がい児・者の支援に興味のある会員の方とのつながる場として、オンラインサロンを開設します。
    年に4回の開催を予定し、毎回テーマを決めて、会員の皆さんと交流していきたいと思います。
    今回のテーマ『来年度のオンラインサロンにむけて』 お気軽にご参加ください。

    <日時>
    2024年 2月 3日(土) 19:30 ~ 21:00(入室19:15 ~ )
    <参加要件>
     会員限定
    <参加費>
     無料
    <申込締切>
     2024年 1月31日(水)まで

    申込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    詳細については、チラシをご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「課題分析標準項目の改正点について学ぼう」~課題分析標準項目の改正点を解説!最新情報を学ぼう~のご案内(2023.12.21掲載)

    「課題分析標準項目の改正点について学ぼう」~課題分析標準項目の改正点を解説!最新情報を学ぼう~のご案内

    介護支援専門員として業務を行う上において、介護保険の最新情報を知り活用することは必須です。今回「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」一部改正がありました。
    そのため愛知県社会福祉士会では、課題分析標準項目の一部改正及びQ&Aを用いて普段使用しているアセスメントシートを持ちより改正点に対応ができるように研修会を企画しました。

    <日時>
    2024年 2 月11日(日) 10:00 ~ 15:30(受付 9:30 ~ )
    <受講要件>
    オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
    (研修会当日、事前の接続テストを30分前から行いますので参加を推奨いたします。)
    <定員>
    50名(来場による受講定員 20名 オンラインによる受講定員 30名)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員:4,400円 非会員(介護支援専門員等):6,600円
    <申込締切>
    2024年 1 月31日(水)まで
    コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締切りです。

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    詳細については、以下の要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「高齢者虐待防止のための研修会」~令和6年3月31日迄に全介護サービス事業者に義務付けられた高齢者虐待防止措置について学ぶ~のご案内(2023.12.21掲載)

    「高齢者虐待防止のための研修会」~令和6年3月31日迄に全介護サービス事業者に義務付けられた高齢者虐待防止措置について学ぶ~のご案内

    日々、仕事をしていると「これいいのかな?」「これって虐待?」といった不安や判断に迷うことはありませんか?
    この研修では、介護サービス事業所で虐待をどう対応していくのか?行政や包括とどうつながっていくのか?事業所内の体制作りは?など、事業者に必要な「予防」と「対応」への取り組みを学びましょう。
    高齢者支援に携わる私たち自身が、高齢者虐待について基本的な考え方や実践の中で理解を深めていくためにグループワークを交えて実施します。

    <日時>
    2024年 1 月20日(土)10:00~15:30(受付 9:30~)
    <受講要件>
    オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
    (研修会当日、事前の接続テストを30分前から行いますので参加を推奨いたします。)
    <定員>
    80名(来場による受講定員 40名 オンラインによる受講定員 40名)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員:4,400円 非会員(介護支援専門員等):6,600円
    <申込締切>
    2024年 1 月14日(日)まで
    (コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締切り)

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    詳細については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「適切なケアマネジメント手法」について学ぶ研修会~基本的な考え方を学び、実践へ取り入れ理解を深めていくために~のご案内(2023.11.13掲載)

    “「適切なケアマネジメント手法」の手引き“をご存じですか?
    2024(令和6)年度から、介護支援専門員法定研修の新ガイドラインに沿った研修が、各都道府県より、順次開始される予定です。
    本人が望む生活の継続を支える手法をソーシャルワークの観点で正しく理解し、実践につなげていくことを必要と考えます。
    高齢者支援委員会では、「適切なケアマネジメント手法」について学び、実践で活用することを目指した研修を企画しました。さまざまな疾患別ケアマネジメントを進める土台である基本ケアを学び、多職種連携に活かせるようにしましょう。

    <日時>
    2023年12月17日(日) 10:00 ~ 15:30(受付 9:30 ~ )

    <受講要件>
    オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
    (研修会当日、事前の接続テストを30分前から行いますので参加を推奨いたします。)

    <定員>
    80名(来場による受講定員 25名 オンラインによる受講定員 55名)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員:5,000円 非会員(介護支援専門員等):6,500円
    <申込締切>
    2023年12月 1日(金)まで
    コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締め切りです。

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら
     お申込み専用フォーム

    詳細については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら