愛知県社会福祉士会では、愛知県民の皆様へのご案内や、連絡を随時掲載していきます。

お知らせ

生涯研修センターからのお知らせ

  • 2023年度スーパービジョン実施要項のご案内(2023.5.25掲載)

    今年度のスーパービジョンについて実施要項を掲載いたします。

    内容をよくご確認の上、ご希望の方は手続きをお願いいたします。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅲの課題について一覧表をアップしました(2023.5.24掲載)

    各月の内容と所定の提出日をご確認ください。
    なお、ワークブックのページは2022年度のものですので2023年度版とは若干ずれている場合があります。ご注意ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅱの課題について一覧表をアップしました(2023.5.24掲載)

    各月の内容と所定の提出日をご確認ください。
    なお、ワークブックのページは2022年度のものですので2023年度版とは若干ずれている場合があります。ご注意ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度基礎研修Ⅰのお申込み受付を開始いたします(2023.5.18掲載)

    2023年度も全て、オンラインで実施します。
    研修形態は、①事前課題(事前学習)、②講義のeラーニング視聴 ③オンラインでの演習受講を交えた研修となります。
    「基礎研修Ⅰ」は、社会福祉士であればどなたでも受講できますが、所属する都道府県社会福祉士会での受講が原則です。なお、この研修は認定社会福祉士制度と連動しています。
    <開催日時>集合研修(Zoomを利用してオンラインで実施)
    2023年10月22日(日)
    2024年 1月21日(日)
    <申込み期間>
    会員:2023年5月22日(月)10時~7月23日(日)23時55分
    コンビニ/ATM決済でのお申込みは、申込み締切りの1日前までの受付けとなります。
    ※非会員については、7月23日(日)までに65名に達しなかった場合に、7月24日(月)10時~7月31日(月)23時55分まで受付けます。
    ※eラーニング受講証明書の提出方法は、受講決定通知と同時に受講者の皆さまへご案内予定です。
    詳しくはPDF版の研修募集要項をご確認の上、次の専用申込サイトからお申込みください。

    お申込みはこちらから
    お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅲの受講者の皆さまに次回のご案内等があります(5.15掲載)

    5/14のオリエンテーション資料には改めてお目通しください。
    また、基礎研修Ⅲ 7月研修に向けた「実践評価・実践研究系科目 模擬事例検討会」 
    事前(中間)課題のご案内と書式、資料を添付します。
    6月2日締め切りの「ソーシャルワーク理論系科目 実践事例演習Ⅱ」とは異なる課題です。
    こちらは、6月12日締め切りですので、ご注意ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修Ⅱの受講者の皆さまに次回のご案内等があります(5.15掲載)

    5/14のオリエンテーション資料には改めてお目通しいただき、事前課題については、所定の期限までにご提出ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度 基礎研修Ⅲの受講の皆様(2023.5.12掲載)

    基礎研修Ⅲの6月のソーシャルワーク理論系科目Ⅰの事前課題の説明文と様式を掲載いたします。

    課題提出日;6月2日(金) 必着

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 【重要なご連絡】2023年度基礎研修Ⅱ・Ⅲ受講者の皆さまへ

    この間、複数の方から、グーグルドライブにアクセスできないとの御指摘をいただきました。
    こちらで確認を致しましたところ、こちらの初期設定のミスであることが判明しました。
    既に修正を致しましたので、ご確認いただき、所定の提出物の格納をお願いいたします。
    ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 基礎研修ⅡおよびⅢの受講お申込みの皆様(2023.4.19掲載)

    受講決定通知書を本日(4月19日)郵便にて発送いたしました。
    課題の提出方法につきましては、近日中にメールでご案内いたします。

    お手元に受講決定通知等が届くまで、今しばらくお待ちください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「利用者の生活目標をつかむアセスメント研修~社会福祉士会方式によるアセスメント手法とサービス計画書作成のための研修会~」のご案内(2023.4.14掲載)

    介護支援専門員として業務を行う上において、アセスメントシートの活用が必須となります。実務研修においては実習でアセスメント様式を活用し、実際に面接相談の中でアセスメントすることが課題となります。そのため愛知県社会福祉士会では、ケアマネジメント実践記録様式(日本社会福祉士会方式)を用いたアセスメント手法によるサービス計画書作成のためのプロセスを学ぶ研修会を企画しました。

    <日時>
    1)2023年 5月 5日(金)10:00~16:00 (受付 9:30 ~ )
    2)2023年 5月20日(土)10:00~16:00 (受付 9:30 ~ )
    <参加要件>
    ①新型コロナウィルス感染予防対策として、会場定員の半分として開催いたします。
     ご来場の方はマスク着用、手指消毒、当日の検温など「新しい生活様式」を参考に対策をお願いします。
    ②オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
     研修会当日9時30分から接続テスト及び受付を行います。
    <定員>
    110名(来場による受講定員 45名 オンラインによる参加定員 65名)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員:4,500円 非会員(介護支援専門員等):6,500円
    <締切り>
     1)5月 5日(金)の研修会は 4月25日(火)まで
     2)5月20日(土)の研修会は 5月12日(金)まで
    (コンビニ/ATM払いは、期限の1日前となります。)

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    詳細、お申込みは専用フォームから、詳細は要項をご覧ください。

    申込みはこちら

     5月 5日(金)研修会 ⇒ 5月5日(金)お申込み専用フォーム

     5月20日(土)研修会 ⇒ 5月20日(土)お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度愛知県社会福祉士会 スクールソーシャルワーカー養成研修講座開催のご案内(2023.4.4掲載)

    2023年度は開催方法をZoomによるオンライン(4日間)と対面(最終日のみ)で実施します。

    研修目的:スクールソーシャルワーカーに求められる基礎的知識と技術を習得する
    ※修了要件を満たせば認定社会福祉士分野専門(児童・家庭)ソーシャルワーク機能別科目群スクールソーシャルワーク(児童)1単位取得(認証番号:20130031)が出来ます。

    開催日程や定員・受講料等の詳細は添付の募集要項(PDF)にてご確認いただき、申込フォーム(Peatix)から参加申込をお願いします。

    参加申込(Peatix)はこちら
    お申込み専用フォーム

    募集要項はこちら

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 【会員限定】障がい者生活支援委員会「第4回オンラインサロン」のご案内(2023.3.30掲載)

    愛知県社会福祉士会 障がい者生活支援委員会では、障がい分野にかかわっている方をはじめ、障がい児者の支援に興味のある会員の方とのつながりの場として、オンラインサロンを開設します。年に4回の開催を予定し、毎回テーマを決めて、会員の皆さんと交流していきたいと思います。
    今回のテーマ『障害者虐待について語ろう』~社会福祉士として私たちが大切にするもの~お気軽にご参加ください。

    <日時>
    2023年4月15日(土)19:30~21:00(入室19:15~)

    <参加要件>
    会 員
    <参加費>
    参加費無料
    <申込締切>
    2023年4月12日(水)まで

    申込みはこちら
    参加申込フォーム

    詳細、お申込については、添付のチラシ(PDF)をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度基礎研修Ⅲの受講申込受付を開始いたします(2023.3.25掲載)

    愛知県社会福祉士会では、引続き「新しい生活様式」に対応して、Zoomを使用したオンラインでの演習となります。
    研修形態は、①事前課題(事前学習)、②講義のeラーニング視聴 ③オンラインでの演習受講 ④事後課題(レポート作成)を交えた研修となります。
    詳細につきましては、添付の募集要項をご確認ください。

    <開催日時>
    2023年5月14日(日)~毎月オンライン演習
    <申込み期間>
    2023年3月27日(月)7:00~2023年4月9日(日)23:55
    (※コンビニ/ATM払いでのお申込みは、4月8日(土)まで受付けます)
    研修募集要項をご確認の上、次の専用申込フォームからお申込みください。
    受講要件に該当する方の、受講申込みをお待ちしております。

    お申し込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度基礎研修Ⅱの受講申込受付を開始いたします(2023.3.25掲載)

    愛知県社会福祉士会では、引続き「新しい生活様式」に対応して、Zoomを使用したオンラインでの演習となります。
    研修形態は、①事前課題(事前学習)、②講義のeラーニング視聴 ③オンラインでの演習受講 ④事後課題(レポート作成)を交えた研修となります。
    詳細につきましては、添付の募集要項をご確認ください。

    <開催日時>
    2023年5月14日(日)~毎月オンライン演習
    <申込み期間>
    2023年3月27日(月)7:00~2023年4月9日(日) 23:55
    (※コンビニ/ATM払いでのお申込みは、4月8日(土)まで受付けます)
    研修募集要項をご確認の上、次の専用申込フォームからお申込みください。
    受講要件に該当する方の、受講申込みをお待ちしております。

    お申し込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 高齢者支援委員会「高齢者支援に役立つ社会保障制度を学ぼう」~ケアマネジメントに生かそう、各分野の制度や活用方法 第1弾~のご案内(2022.2.3掲載)

    高齢者支援委員会「高齢者支援に役立つ社会保障制度を学ぼう」~ケアマネジメントに生かそう、各分野の制度や活用方法 第1弾~のご案内

    相談面接時及びケアプランを作成する際など高齢者支援に役立つ制度を学ぶ研修会を企画しました。「社会福祉士の知識のアップデートが必要。」「介護支援専門員法定研修では詳しく学べない。」「今さら聞けない。」という声を耳にしませんか。そこで、社会福祉士会は、社会保障制度の基本と活用方法を学べる研修を開催します。
    相談員にとって、利用者の自立支援のために必要な社会保障制度等の知識を身につけましょう。
    今回は、①医療保険・労災 ②障害者福祉 ③生活保護 ④権利擁護 の活用についてのポイント研修です。実務に是非ご活用ください。

    <日時>
    2023年  3月 5日(日) 13:00 ~ 16:00(受付12:30 ~ )

    <受講要件>
    ①新型コロナウィルス感染予防対策として、ご来場の方はマスク着用、手指消毒、当日朝の検温など「新しい生活様式」を参考に対策をお願いします。
    ②オンライン受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
     (研修会当日、事前の接続テストを30分前から行いますので参加を推奨いたします。)

    <定員>
    90名(来場による受講定員 25名 オンラインによる受講定員 65名)
    <受講料>
    都道府県社会福祉士会会員:3,300円 非会員(介護支援専門員等):4,400円
    <申込締切>
    2023年 2月26日(日)まで
    コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締め切りです。

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら
      お申込み専用フォーム

    詳細、お申込については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 【会員限定】障がい者生活支援委員会「第3回オンラインサロン」のご案内(2022.12.13掲載)

    愛知県社会福祉士会 障がい者生活支援委員会では、障がい分野にかかわっている方をはじめ、障がい児者の支援に興味のある会員の方とのつながりの場として、オンラインサロンを開設します。年に4回の開催を予定し、毎回テーマを決めて、会員の皆さんと交流していきたいと思います。
    今回のテーマ『コロナで変わってしまった仕事、生活』~変化した支援の交流~お気軽にご参加ください。

    <日時>
    2023年 1月14日(土) 19:30 ~ 21:00(入室19:15 ~ )

    <参加要件>
     会員
    <参加費>
     参加費無料
    <申込締切>
     2023年 1月11日(水)まで

    申込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    詳細については、以下チラシをご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「一人暮らし高齢者の困りごとを地域のみんなで解決しよう」~地域ケア会議を効果的に活用する手法を学ぼう~のご案内(2022.11.1掲載)

    高齢者が住み慣れた地域で在宅生活を継続するためには、多様な支援者との関りが必要不可欠です。地域の中でケアマネジメントを展開し、支援ネットワークを構築することでクライエントの生活を支えるケアマネジャー、地域包括支援センター職員等は、高齢者の生活を継続するために必要な資源の開発・創出に関わることもあります。
    個別事例のケアマネジメントの中から地域の中で不足する資源を課題(ニーズ)として捉え、地域づくりの要となる「地域ケア会議」で専門職として進行(運営)・発言(提案)ができる人材の育成を目指して、本研修を開催します。

    <日時>
    2022年11月23日(水)10:00~16:00(受付9:30~)

    <受講要件>
    ①新型コロナウィルス感染予防対策として、会場定員の半分として開催します。
     ご来場の方はマスク着用、手洗い・うがい、当日朝の検温など「新しい生活様式」を参考に対策をお願いします。
    ②オンライン受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
     (事前の接続テストを11月13日(日)10:30~11:30(受付10:00~)に無料で行いますので参加を推奨いたします)

    <定員>
    80名(来場による受講定員 40名 オンラインによる受講定員 40名)
    <参加費>
    都道府県社会福祉士会会員 4,000円 非会員(介護支援専門員等) 5,500円
    <申込締切>
    2022年11月16日(水)まで (コンビニ/ATM払いは11月15日(火))

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    詳細については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • ソーシャルワーク実習指導者養成研修フォローアップ研修会『新・社会福祉士養成カリキュラムの要点とこれからの実習指導のあり方を学ぶ』のご案内(2022.10.18掲載)

    2009年度以降相談援助実習を施設・機関で受けるにあたり、実習指導者の講習会受講が義務化されるなど、大きく仕組みが変化しました。社会福祉士養成課程は2021(令和3)年より新カリキュラムが導入され、ソーシャルワーク実習も従来の相談援助実習より60時間の拡充がなされ、240時間となります。これからの社会福祉士は、ソーシャルワーク専門職として個別支援と地域支援を統合的に展開する能力が求められています。そのような社会福祉士を養成するカリキュラムの要となるのがソーシャルワーク実習です。
    今回の研修は、カリキュラム改正の背景や新カリキュラムに対応した実習プログラミングおよび実習評価の方法について学んでいきます。この機会にぜひご参加ください。

    <日時>
    2023年1月29日(日) 14:00~ 17:00
    <開催方法>
    Zoomによるオンライン
    <定員>
    60名程度
    <対象>
    現にソーシャルワーク実習を担当している方、もしくは担当する予定のある方
    ・Zoomミーティングに参加できること。(カメラで参加状況の確認ができること。マイク通話ができること。高速で安定した通信環境が確保できること。10インチ以上の画面で資料等が確認できること。)
    <受講料>
    会員4,000円 非会員6,500円
    <申込締切>
    2022年12月12日(月) コンビニ/ATM払いは12月11日(日)

    お申込みは専用フォーム(peatix)から
    お申込み専用フォーム

    詳しくは研修募集要項をご参照ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 社会福祉士のためのスーパービジョン【実践編】のご案内(2022.10.17掲載)

    社会福祉士のためのスーパービジョン【実践編】~スーパービジョンを意識した実践のために~

    「スーパービジョンを始めよう【入門編】」の続編としての研修を開催します。
    実践現場で、バイジーとしても、バイザーとしても、スーパービジョンを意識して実践したいと思っていてもなかなかできない、と考える人は多いと思います。本研修は、スーパービジョンの基礎をふまえながら、スーパービジョンの実践現場の展開について浅野先生と一緒に学びます。初めての参加の方も歓迎します。

    〇日時:2023年1月21日(土)14:00~17:00
    〇講師:ソーシャルワーカーサポートセンター名古屋 浅野 正嗣 氏
    〇定 員:30名(最少催行人数 15名)
    〇対 象:5月に実施した【入門編】受講者、スーパービジョンを意識して実践したいと考えている方    
    〇参加費:都道府県社会福祉士会員3,500円 都道府県社会福祉士会非会員5,500円
    〇参加要件:オンラインミーティングシステムZOOMのビデオ通話環境を自身で準備できること。受講決定後に当日のオンライン接続情報や資料等をご案内します。
    〇申込み:申込フォームからお申込みください。
         ⇒お申込み専用フォーム
    〇締切り:2022年12月16日(金)17:00まで
        ※コンビニ・ATM決済でのお申込みは、12月15日(木)までとなります。

    詳しくはチラシもご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 障がい者生活支援委員会「第2回オンラインサロン」のご案内(2022.9.21掲載)

    愛知県社会福祉士会 障がい者生活支援委員会では、障がい分野にかかわっている方をはじめ、障がい児者の支援に興味のある会員の方とのつながる場として、オンラインサロンを開設します。
    年に4回の開催を予定し、毎回テーマを決めて会員の皆さんと交流していきたいと思います。

    <日時>
    2022年10月22日(土)19:30~21:00(入室19:15~)

    <参加要件>
    会員限定
    <参加費>
    参加費無料
    <申込締切>
    2022年10月19日(水)まで

    お申込みはこちら
    第2回オンラインサロンお申込み専用フォーム

    詳細については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2022年度障がい者生活支援委員会研修会 「障がいのある方を地域で支えるソーシャルワ―クの視点 」のご案内(2022年9月16日掲載)

    2022年度 障がい者生活支援委員会研修会(オンライン講座) 障がいのある方を地域で支えるソーシャルワ―クの視点
    ~地域で求められている支援、視点、制度について考える~

    社会構造の変化の中で、人々が様々な生活課題を抱えながらも住み慣れた地域で、自分
    らしく暮らしていけるよう、地域住民等が支え合い、一人一人の暮らしと生きがい、地域をともに創っていくことのできる 「地域共生社会」の実現が求められています。支えるために必要なチームの連携を作るために、ソーシャルワーカーとしてどのような視点が求められているのでしょうか。
    各相談領域での役割を知り、連携をしていくために必要な支援を考えていきたいと思います。

    日 時  2022年11月 6日 (日)  13:30~17:00 (受付 13:00~)
    第一部  基調講演  「障害を被る人たちの福祉とソーシャルワーカーの役割」 ~障害者福祉から地域共生社会へ~
    講 師  日本福祉大学  教授 原田正樹氏
    第二部  実践報告  
        「障がいのある方を地域で支えるための役割と連携」
    ① 「8050の家族支援」 社会福祉法人小牧市社会福祉協議会 羽飼憲次氏
    ② 「障害児とその保護者への地域支援連携」 
     特定非営利活動法人リビングサポートあいあいの家 堀口佳子氏
    ③ 「制度の変遷と地域で障がい者を受け止める実践とは」 
     社会福祉法人せきれい 前田修氏
    第三部  パネルディスカッション 「障がいのある方を地域で支えるための連携に必要な支援とは」
    パネラー  羽飼憲次氏  堀口佳子氏  前田修氏
    コーディネーター  原田 正樹氏
    ※ディスカッション進行中にZoomチャット機能を活用し、疑問点・質問などを投稿します.
    (音声はミュート、受講者の発言はチャットのみとします)。その投稿の中で、司会が選択し、パネラーにディスカッションを促します。
    ◇定 員  90名 (※先着順)
    ◇対象者  社会福祉士  障がい者福祉・地域福祉等に関心のある方
    ◇受講料  都道府県社会福祉士会会員 3,300円 非会員 4,400円 学生 2,200円
    ◇お申込み締切 2022年 10月27日 (木)17:00
             ※コンビニ/ATM払いは10月26日(水)まで

    お申込みは専用フォーム(peatix)からお願いします
    お申込み専用フォーム

    詳しくは研修要項をご確認ください

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 子ども家庭福祉委員会 「ジェネラリスト・ソーシャルワークを実践するために」研修のご案内(2022.9.13掲載)

    「ジェネラリスト・ソーシャルワークを実践するために」~子ども家庭支援に携わる私たちにとって大切なこと~

    昨今のコロナ禍や急激な社会の変化の影響を受け、子どもたちの「生きづらさ」は一層多様化、複雑化、複合化しています。その多様化・複雑化・複合化した「生きづらさ」に対応するために、ジェネラリスト・ソーシャルワークを理解し、それを踏まえた実践のポイントを学びます。

    日時:2022年11月19日(土)13:00~15:00
    講師:髙良麻子 法政大学現代福祉学部 教授
    開催方法:Zoomによるオンライン研修
    対象者:社会福祉士、福祉関係者、その他関心のある方
    受講料:都道府県社会福祉士会会員 2,300円  非会員3,300円
    定 員:30名
    申込み締切り:11月11日(金)13:00
    (コンビニ/ATM 払いでのお申込みは11月10日(木)まで)

    詳しくは、チラシもご参照ください。

    お申込みはこちら
     お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 高齢者支援委員会「ケアプランを見直す力をつけよう」研修のご案内(2022.9.13掲載)

    高齢者支援委員会「ケアプランを見直す力をつけよう」~根拠のある説明・主任ケアマネに必要な指導、助言を身につける~のご案内

    介護支援専門員としてケアプラン作成は非常に重要な業務の一つとなっています。しかし業務をする中でアセスメントの結果であるケアプランについては多くの課題があるといわれています。そのため愛知県社会福祉士会では、対人援助職研修のなかでケアプランを見直す力を向上させることが必要と考えました。ケアマネが根拠のある説明ができるように主任ケアマネの指導・助言する力を身につけることを合わせて研修会を企画しました。ケアマネから主任ケアマネの方、地域包括支援センター職員、行政職員、ケアプラン点検に関わる方広くご参加をお待ちしております。

    <日時>
    2022年 10月 9日(日) 10:00 ~ 16:00(受付9:30 ~ )

    <受講要件>
    ①新型コロナウィルス感染予防対策として、会場定員の半分として開催いたします。
    (ご来場の方はマスク着用、手洗い・うがい、当日朝の検温など「新しい生活様式」を参考に対策をお願いします)
    ②オンライン受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
     (事前の接続テストを10月 1日(土)10:00~11:00(受付9:30~)に無料で行いますので参加を推奨いたします)
    ③利用者の記載されたアセスメントシート、ケアプランを可能な範囲で当日ご準備ください。
    ④ケアプラン作成についての簡単な事前アンケートにお答えいただきます。
    <定員>
    100名(来場による受講定員 35名 オンラインによる受講定員 65名)
    <参加費>
    都道府県社会福祉士会会員:4,000円 非会員(介護支援専門員等):5,500円
    <申込締切>
    2022年 9月26日(月)まで
    コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締め切りです。

    オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。

    お申込みはこちら
    お申込み専用フォーム

    詳細、お申込については、以下要項をご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2022年度社会福祉士実習指導者講習会のご案内(2022.7.19掲載)

    2012年4月から実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。2021年から社会福祉士の養成カリキュラムが新しくなり、社会福祉士会が実施する実習指導者講習会は、2022年度より新カリキュラムに対応した内容となっています。
    下記の日程で、2022年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届け出たものです。

    <日時>
    2022年11月19日(土)~11月20日(日)
    <開催方法>
    Zoomによるオンライン形式
    <定員>
    90名(最小開催人数40名)
    <受講対象者・資格>
    ・社会福祉士であること。
    ・パソコンでZoomミーティングに参加する環境を整えられること。(カメラ及びマイク利用必須です。高速で安定した通信環境が確保できること。講習会中、チャットを利用して資料配布等を行うため、スマートフォン・タブレットでの参加不可。)
    <受講費>(テキスト代は含みません)
    都道府県社会福祉士会会員:12,000円、その他の社会福祉士:17,500円
    ※入会手続き中の方は、受講申込み時点で、入会申込書が本会に届いている場合に限り会員扱いとします。
    <申込受付期間>
    7月21日(木)~8月22日(月)必着
    ※申込受付期間外のお申込は受け付けられませんのでご注意ください。
    <申込方法>
    ①愛知県社会福祉士会ホームページの専用フォームよりお申込みください。
    ②受講資格(社会福祉士)を確認しますので都道府県社会福祉士会会員以外の方は必ず「社会福祉士登録証」のコピーを提出してください。

    お申込みはこちら
    ※googleアカウントをお持ちの方のみこのフォームを利用できます。お持ちでない方は、メールにて弊会宛に様式をご請求ください。
    実習指導者講習会 お申込みフォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 障がい者生活支援委員会「第1回オンラインサロン」のご案内(2022.6.27掲載)

    愛知県社会福祉士会 障がい者生活支援委員会では、障がい分野にかかわっている方をはじめ、障がい児者の支援に興味のある会員の方とのつながる場として、オンラインサロンを開設します。年に4回の開催を予定し、毎回テーマを決めて、会員の皆さんと交流していきたいと思います。

    <日時>
    2022年 7月23日(土) 19:30 ~ 21:00(入室19:15 ~ )

    <参加要件>
    会員限定
    <参加費>
    参加費無料
    <申込締切>
    2022年 7月19日(火)まで
    ※締切日を延長いたしました

    申込みはこちら
    障がい者生活支援委員会 オンラインサロン申込フォーム

    詳細については、以下チラシをご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2022年度スーパービジョン実施要項について(2022.5.26掲載)

    愛知県社会福祉士会では、認定社会福祉士を目指す方のために「スーパービジョン」を実施します。事前面談および本会の行うスーパービジョンを1年間に6回受け、総括面談の計8回を1クールとして、スーパービジョン実績2単位となります。これは認定社会福祉士申請に必要な単位になります。
    スーパービジョンを希望される方は、実施要項をご参照の上、申込書(様式1)を事務局までお送りください。

    申込締切:2022年6月3日(金)
    申込方法:FAX(052-202-3006)もしくはEメール(acsw@aichi.email.ne.jp)
    ※Eメールでお送りいただく場合は件名に「スーパービジョンの申込み」とご記載ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2022年度スクールソーシャルワーカー養成研修講座のご案内(2022.4.15掲載)

    本養成講座では、スクールソーシャルワーカーに求められる活動内容を理解したうえで、教育現場に活動拠点をおいて、教師や家庭と協働して子どもを支援していくために必要な社会福祉士を基盤に持つスクールソーシャルワーカーの力量を意識して養成してまいります。

    研修目的:スクールソーシャルワーカーに求められる基礎的知識と技術を習得する
    ※修了要件を満たせば認定社会福祉士分野専門(児童・家庭)ソーシャルワーク機能別科目群スクールソーシャルワーク(児童)1単位取得(認証番号:20130031)が出来ます。

    日  時:全5日(18コマ)  
    ① 2022年06月11日(土) 9:30~16:40 
    ② 2022年07月02日(土) 9:30~16:40 
    ③ 2022年08月06日(土) 9:30~12:40 
    ④ 2022年09月10日(土) 9:30~16:40 
    ⑤ 2022年10月01日(土) 9:30~16:40 

    開催方法: :オンライン(Zoom)
          ※受講方法の詳細は受講確定後ご連絡いたします 

    研修受講料:
    会 員:23,000円 (都道府県社会福祉士会会員)
    非会員 29,000円 (上記以外の方)

    <申込み締切り>
    2022年6月4日(土) 17:00まで
    ※コンビニ/ATMでのお支払いの場合、締切りは2022年6月3日(金)までになります。

    研修募集要項をご確認の上、次の専用申込フォームからお申込みください。

    スクールソーシャルワーカー養成研修お申込みフォーム

    募集要項はこちら↓

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 社会福祉士のためのスーパービジョン【入門編】(オンライン研修)」のご案内(2022.4.7掲載)

     ソーシャルワーク実践の現場においての困りごとや課題を相談する体制が十分ないという方はたくさんおられるのではないでしょうか。
    困っていることをどう考え、整理していくか、そのことをスーパービジョンの枠組みや機能の中で考える研修です。   
    スーパービジョンをはじめようと考えている方は是非ご参加ください。

    〇開催日時:2022年5月28日(土)14:00~17:00
    〇講師:浅野 正嗣氏(ソーシャルワーカーサポートセンター名古屋)
    〇定員30名(最少催行人数15名)
    〇参加費:都道府県社会福祉士会会員 3,500円/都道府県社会福祉士会非会員 5,000円
    〇参加要件:オンラインミーティングシステム(ZOOM)のビデオ通話環境を自身で準備できること。
     受講決定後に招待状および講義資料等送付いたします。
    〇申込み:愛知県社会福祉士会ホームページの申込みフォームからお申込みください
    ※申込み時にクレジットカードもしくはコンビニでのお支払いを選んでください。
     申込み後は、キャンセル及び当日の欠席による返金はできませんので予めご了承ください。
    〇締切り:2022年5月9日(月)17:00まで
    ※コンビニ/ATMでのお支払いの場合、締切りは2022年5月8日(日)までになります。

    お申込みはこちら
     スーパービジョン【入門編】 申込フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 「利用者の生活目標をつかむアセスメント研修」のご案内(2022.4.1掲載)

    「利用者の生活目標をつかむアセスメント研修~社会福祉士会方式によるアセスメント手法とサービス計画書作成のための研修会~」を開催します。

    介護支援専門員として業務を行う上において、アセスメントシートの活用が必須となります。実務研修においては実習でアセスメント様式を活用することが課題となります。そのため愛知県社会福祉士会では、ケアマネジメント実践記録様式(日本社会福祉士会方式)を用いたアセスメント手法によるサービス計画書作成のためのプロセスを学ぶ研修会を企画しました。

    <日時>
    2022年 4月24日(日) 10:00 ~ 16:00(受付9:30 ~ )

    <参加要件>
    ①新型コロナウィルス感染予防対策として、会場定員の半分として開催いたします。
    (マスク着用、手洗い・うがい、当日朝の検温など「新しい生活様式」を参考にお願いします)
    ②オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
    (事前の接続テストを4月17日(日)に無料で行いますので参加を推奨いたします)
    <定員>
    110名(来場による受講定員 45名 オンラインによる参加定員 65名)
    <参加費>
    都道府県社会福祉士会会員:4,000円 非会員(介護支援専門員等):5,500円
    <申込開始>
    2022年 4月 1日(金)から受付開始
    <申込締切>
    2022年 4月17日(日)まで
    ※コンビニ / ATM でのお支払いは販売期限の1日前が締切りです。

    詳細、お申込については、アセスメント研修要項をご覧ください。

    お申込みはこちら
     アセスメント研修専用お申込みフォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら