愛知県社会福祉士会では、愛知県民の皆様へのご案内や、連絡を随時掲載していきます。

お知らせ

総務部からのお知らせ

  • 2023年-2024年度各種委員会委員および支部活動等の募集について(2023.5.15掲載)

    愛知県社会福祉士会が職能団体として社会的な責任を果たすことを目的として設置する各種委員会等で、事業の企画・運営等に協力していただける委員等を募集します。会員の仲間と一緒に活動する中で、様々な経験を通して様々な学びを得られます。

    6月総会終了後の最初の理事会で所属委員会等を審議・決定し、6月1日にさかのぼって委嘱状を交付します。
    委員会等の活動について、交通費は実費支給があります。
    詳しくはチラシおよび2023年春号会報に同封の総会資料や参考資料の事業計画等も併せてご参照ください。

    ・任期:2023年6月~2025年6月
    ・募集人員:各委員会等の基本委員数6~8名

    *募集期間6月5日(月)13時まで

    ご応募はこちらから 
      2023年-2024年度各種委員会委員等の応募フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 日本社会福祉学会中部地域ブロック部会よりシンポジウムのご案内があります(2023.3.2掲載)

    日本社会福祉学会中部地域ブロック部会より次の通り、ご案内があります。

    日本社会福祉学会中部地域ブロック部会では、「ハンセン病と社会福祉」をテーマとしたシンポジウムを、下記の通り開催いたします。
    多くの皆様のご参加をお待ちしています。

    【日時】2023年4月22日(土) 13:00~16:30 受付開始12:30
    【会場】ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 名古屋市中村区名駅4丁目4−38
    【参加費】無料(当日受付でもご参加いただけますが、資料配布の都合上、事前申し込みにご協力をお願いします)
    【内容】
    ①記念講演「ハンセン病と社会福祉」
      講師:新田さやかさん(長野大学社会福祉学部准教授)
      質疑応答
    ②DVD上映
     「今、伝えたいこと―愛知県出身ハンセン病療養所入所者の証言記録」
      (愛知県・愛知県藤楓協会制作)
    ③パネルディスカッション
      <パネリスト>
    ・坂田勝彦さん 国立大学法人群馬大学 情報学部 教授 
      「ハンセン病療養所における入所者の営みと声からいま何を学ぶことができるか」
    ・田村朋久さん 長島愛生園歴史館 主任学芸員
      「ハンセン病回復者、語り部機能の継承について—長島愛生園歴史館の取組から—」
    <コーディネーター> 新田さやかさん 長野大学社会福祉学部准教授

    申込方法 下のURLにアクセスし、申込フォームでお申し込みください。
    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf70tDeSPdgWQm1zWZeM6F4V3row-Awbmpiqz4NJaVA8zHyfQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

    主催 日本社会福祉学会中部地域ブロック部会

    【問合せ先】
    日本社会福祉学会中部地域ブロック部会担当理事・谷口由希子(名古屋市立大学大学院)
     e-mail tyukiko@hum.nagoya-cu.ac.jp

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • トルコソーシャルワーカー協会によるトルコ地震被災地支援活動への義援金募集について(2023.3.2掲載)

    日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)で、トルコソーシャルワーカー協会によるトルコ地震被災地支援活動への義援金募集が行われています。

    詳しくはホームページをご参照ください。

    トルコソーシャルワーカー協会・シリアソーシャルワーカー協会によるトルコ・シリア地震被災地支援活動への義援金募集について(お願い)

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度改選の理事選挙について(2023.3.2掲載)

    会報でもご案内した通り、2023-2025年度の理事の立候補を受け付けます。

    理事定数:全県を代表する理事16名以内、支部を代表する理事4名以内
    任期:2023年6月定時総会後から2025年6月定時総会まで
    立候補資格:一般社団法人愛知県社会福祉士会定款第5条に規定する正会員であり、会費の滞納がないこと。
    立候補受付開始日:2023年3月8日(月)
    立候補受付締切日:2023年3月31日(水)(当日消印有効)
    立候補手続き  :一般社団法人愛知県社会福祉士会理事立候補届及び立候補者推薦書(選出区分ごとの正会員3名分の推薦書)を郵送で本会事務局内選挙管理委員会宛に提出してください。
    注:推薦者が推薦できる理事立候補者は1人です。
      推薦者は理事に立候補することはできません。
      推薦書にも立候補者の確認印が必要です。
      立候補者が推薦書をまとめて押印し、事務局へ提出してください。
    選出時期:2023年6月定時総会(6月25日(日)を予定)
    立候補届・推薦書様式はダウンロードしてご利用ください。
    ダウンロードできない場合は事務局にご連絡ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 愛知教育大学教育学部福祉講座主催の研修会案内が届いています(2023.2.15掲載)

    詳細は、添付のご案内パンフレット(PDF)をご参照ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

生涯研修センターからのお知らせ

愛知ぱあとなあセンターからのお知らせ

  • 2023年度 成年後見人材育成研修(委託研修)受講者の皆様へ(2023.5.30掲載)

    2023年度成年後見人材育成研修を受講される皆様に、事前課題でお使いいただく様式を掲載いたします。

    下記よりダウンロードし、ご利用ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度 愛知ぱあとなあセンター三河定例会【名簿登録者限定】の日程について(2023.5.25掲載)

    開催方法 原則対面開催とします。
    会場:むらさきかん岡崎市東部地域交流センター)
    ただし、会場の予約が取れなかった場合や、感染症の流行状況でオンライン(Zoom)開催となる場合があります。
    開催曜日 原則日曜日開催とします。
    ご参加は愛知ぱあとなあセンター名簿登録者に限定します。

    詳しくはご案内をご参照ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 第14回 愛知県弁護士会・愛知県社会福祉士会合同勉強会のご案内(2023.5.23掲載)

    愛知県弁護士会と愛知県社会福祉士会は、両会の会員の研鑽と連携を目的に合同で勉強会を開催しています。
    第14回目の勉強会を下記の通りご案内します。

    1.日 時 :2023年6月19日(月) 19:00~20:30

    2.場 所 :オフィスパーク丸の内アレックスビル会議室
         (名古屋市中区丸の内1丁目4番12号 アレックスビル1階)

    3.開催方法 :ハイブリット開催(会場受講およびオンライン・Zoom受講)      

    4.内 容 :任意後見について~事例を交えながら具体的な動きについて解説~基礎的な知識から、契約が発効するまでの動き等の講義を予定
         講師:種谷 有希子 先生(兵庫県弁護士会)

    5.参加料:ぱあとなあ名簿登録者  1,500円
    ぱあとなあ名簿登録者以外の会員 3,000円
    ※申し込み状況により会場の参加人数は、事務局にて調整させていただき、オンラインでの参加をお願いする場合がありますのでご了承ください。

    6.申込締切:6月9日(金)15時

    お申込はこちらから➡参加申込フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度 成年後見人材育成研修 聴講のご案内(2023.4.25掲載)

    すでに養成研修や人材育成研修を修了された方を対象に、再度、成年後見制度への理解を深めていただき、ぱあとなあ名簿登録・受任の一助としていただきたく、研修課目ごとの聴講制度を用意しました。
    詳細につきましては、募集要項をご確認ください。
    お申込みは専用フォームもしくは申込書でお願いいたします。
    ※添付のご案内に一部誤記がございました。今期は全日程とも会場開催となります。
    オンラインによる開催は予定されておりませんのでご注意ください。

    2023年度成年後見人材育成研修 聴講申込みフォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 2023年度 成年後見人材育成研修(委託研修)のご案内(2023.4.25掲載)

    専門職後見人としての社会福祉士が身につけるべき知識・技術を修得し、成年後見人としての一定の力量を確保すること、地域で相談援助にあたる者が、成年後見制度活用の知識、技術を修得することを目的として実施する研修です。

    この研修は、日本社会福祉士会からの委託により、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の社会福祉士会会員に向けて実施します。

    受講対象は、ぱあとなあ成年後見人等候補者名簿登録を目指す方や、社会福祉士として地域で相談援助を行っている方で、かつ、受講要件を満たしている方です。

    詳細は募集要項をご確認ください。

    <日時>
    1日目 2023年 7月29日(土) 9:30~17:40
    2日目 2023年 8月26日(土) 9:45~17:15
    3日目 2023年 9月30日(土) 9:45~17:15
    4日目 2023年10月28日(土) 9:30~17:10

    <会場>
    第1日目のみ日本福祉大学中央福祉専門学校(愛知県名古屋市中区千代田3-27-11)
    第2日目から第4日目名古屋市総合社会福祉会館(愛知県名古屋市北区清水4-17-1)

    <受講費>
    50,000円 (別途市販テキスト代、約14,000円が必要となります。)

    <申込期間>
    2023年4月25日(水)~5月15日(月)正午

    <申込先・申込に関する問合せ先>
    所属する各県社会福祉士会事務局

    募集要項をご確認の上、次の専用申込フォームからお申し込みください。
    申込フォーム(Googleフォーム)成年後見人材育成研修お申込みフォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

生活支援相談ほっとセンターからのお知らせ

  • 生活困窮者等の支援担当者のための自殺対策研修~生きづらさを抱える人とともに歩む~のご案内(2023.2.15掲載)

    愛知県委託事業 令和4年度 生活困窮者等対策対応者研修事業

    生活困窮状態にある方は、経済的な課題のみでなく人間関係や健康問題等、多面的な課題を抱え、解決策が見いだせず「生きづらさ」を抱えていることが多くあります。
    コロナ禍に対応する各種の経済的な支援策が終了し、生活の立て直しに直面している生活困窮者の支援は、新たな局面を迎えています。生きづらさの高まりから健康的な対応が出来ず自殺に傾きやすい方に対する対応を学ぶことを目的として、研修を実施します。

    ○日 時 2023年3月22日(水)10:30~16:40(10:00~接続開始)
    ○受講対象者 
    自治体や支援団体等の職員、医療機関職員、社会福祉士、精神保健福祉士等
    ○内容
    1.〔講義〕愛知県の自殺の現状と自殺対策
      愛知県保健医療局健康医務部医務課こころの健康推進室
    2.〔講義〕自殺対策の基本的な知識と対応 
      講師::南山大学 法学部法律学科、社会倫理研究所 准教授 森山花鈴氏
    3.〔講義〕精神疾患と精神障害の基礎知識
      講師:鶴舞こころのクリニック 院長 渡邉貴博 氏
    4.「2019年度改訂版生活困窮者支援に携わる方への自殺対策ハンドブック」解説
      〔演習〕生きづらさを抱える人々への対応
      担当:愛知県社会福祉士会生活支援相談ほっとセンター 自殺対策委員会委員
    5.〔演習〕振り返り
    ○開催方法 オンライン(Zoom)
    ○定 員  80人
    ○参加費  無 料 

    詳しくは研修ご案内チラシをご確認ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 権利擁護セミナー「ホームレス、生活困窮者の方々への人権と尊厳を重視した支援」のご案内(2022.11.4掲載)

    愛知県社会福祉士会はホームレス状態に追いやられた方々に対する偏見をなくし、人権を守り、理解を深めていただくために、広く県民の皆様を対象とした講演会を愛知県との共催により開催してまいりました。今年度も開催いたします。
    今年は、愛知県一宮市の「NPO法人のわみサポートセンター」の代表を務められ、福祉の最前線において幅広い支援を行われている三輪憲功さんから、ホームレス生活者を含めた多様な生活に困窮される方々の状況や、必要とされる支援についてご講演いただきます。
    ホームレス問題・人権擁護に関心のある方は、是非ご参加ください。

    1 日  時
      2022年12月3日(土) 午後2時から午後4時30分まで(受付 午後1時30分~)
    2 開催方法
     オンライン講演(Zoom)
    3 主  催
      愛知県・一般社団法人愛知県社会福祉士会
    4 講  演
    (1) 講 師
      のわみ相談所 代表 三輪 憲功 (みわのりかつ)氏      
    (2) 演 題                   
      ホームレス、生活困窮者の方々への人権と尊厳を重視した支援
    5 申込方法
     専用フォームにてお申込みください。
     お申込み専用フォーム
    6 申込期限
     2022年11月24日(木)まで

    7 受講料
      無料
    ※但し、通信にかかる費用は参加者のご負担となります。

    詳しくはチラシをご参照ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 生活支援相談ほっとセンター 無料福祉相談のご案内(2022.4.6更新)

    社会福祉士による無料の生活相談を行っています。
    愛知県在住・在勤の方にご利用いただけます。

    生活にお困りの方、介護や障がいなど支援が必要な状態にある方やそのご家族、困りごとがたくさんあって何からどこに相談してよいか分からない方など、お気軽にご利用ください。

    支援担当者等、関係機関からのご相談も受付しています。

    毎週水曜日10:00~17:00

    【電話相談】
    052-202-3155
    通話料はご負担ください。

    【メール相談】
    「この研修に関するお問い合わせはこちら」と記載のある下のフォームにご相談内容をご記入いただき、お送りください。
    毎週水曜日の対応時間に返信いたします。
    通信料はご負担ください。

    【面接相談】
    愛知県社会福祉士会事務局内にある相談コーナーで相談の受付を行います。
    面接相談をご希望の方は、事前に電話もしくはメールでご連絡くださいますよう、お願いいたします。
    マスクの着用等、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願いします。

    詳しくは下記PDFをご覧ください。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

タスクチームからのお知らせ

  • 多文化ソーシャルワーク分野別交流会のご案内(2023.6.2掲載)

    多文化ソーシャルワーク分野別交流会のご案内

    テーマ:外国にルーツを持つ障害児・者や高齢者の支援

    外国にルーツを持つ障害児・者や高齢者はそれぞれの国の文化や価値観をもち、暮らしています。参加者同士、お互いの経験も踏まえて私たちが関わるとき何に
    戸惑うのか、どんな視点が大切なのか、気軽に語り合いましょう!

    日 時:2023年 7月29日(土)14:00~16:00 
    会 場:日本福祉大学中央福祉専門学校 202R
        (名古屋市中区千代田3-27-11 JR・地下鉄鶴舞駅から徒歩5分)

    話題提供:豊明市障がい者基幹相談支援センター 相談支援専門員 伊藤幸英氏

    受講料: 社会福祉士会会員 1,210円  非会員 1,650円  学生(就業していない方) 無料
    定員:40人(最小催行人数 5名)
    受講申込み:申込みフォームからお申込みください。
           ↓
      お申込みはこちら

    詳しくはチラシもご覧ください

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 多文化ソーシャルワーク勉強会のご案内(2022.12.28掲載)

    今回は、生後在留資格がなく、無国籍のまま大学に進学し、生活の道を切り開いて、支援する側となられた滝澤ジェロムさんを講師にお迎えします。
    皆様のご参加をお待ちしています。

    日 時: 2023年2月18日(土)14:00~16:00 
         (ZOOMによるオンライン開催)

    講 師:児童養護施設子供の家 児童指導員 滝澤ジェロム 氏

    テーマ:無国籍からの出発
     
    受講料:社会福祉士会会員 3,300円  
        非会員 3,800円 
        学生(就業していない方) 無料

    定員:40人(先着順)

    申込締切:2023年2月10日(金)17:00
    (※コンビニ/ATMでのお支払いの場合は、締切りは2月9日(木)まで)

    受講申込み:申込みフォームからお申込みください。
           ↓
          お申込み専用フォーム

    詳しくはチラシもご覧ください

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 多文化ソーシャルワーク分野別交流会(児童分野)のご案内(2022.10.14掲載)

    多文化ソーシャルワーク分野別交流会(児童分野)のご案内

    実際に外国にルーツのあるこども達と関わっている方、関心のある方繋がりましょう!

    日時:2022年11月26日(土)14:00~16:00
    ZOOMによるオンライン開催
    話題提供者:愛知県国際交流協会多文化ソーシャルワーカー 荒井彰子氏
    申込方法:Peatixからの申込み入金手続きとなります。
    申込締切:11月18日(金)17:00
    (※コンビニ/ATMでのお支払いの場合は、締切りは11月17日(木)まで)
    参加費:会員1,100円 非会員1,650円 学生無料
    定員:40名

    専用フォームより申込みください 
    お申込み専用フォーム

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 【重要】多文化ソーシャルワーク分野別交流会(児童分野)中止のご案内(2022.7.20掲載)

    新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、対面で開催を予定しておりました交流会を中止いたします。

    日時:2022年7月23日(土)14:00~16:00

    お申込みいただきました皆様には、別途Peatixを通して中止のご案内をお送りしておりますので、ご確認ください。

    また、日を改めて実施できるようにしますので、その際には是非ご参加ください。

    よろしくお願いいたします。

    この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 多文化ソーシャルワーク研修会のご案内(2022.6.28掲載)

    愛知県は全国でも2番目に外国人の多い県です。そこで、愛知県国際交流協会と共催で社会福祉士をはじめ福祉関係者、外国人相談担当者等を対象に、今回は外国にルーツを持つ子ども達の支援について学ぶことを目的として、研修会を開催します。
    皆様のご参加をお待ちしています。

    日時: 2022年9月3日(土)10:45~17:00 (入室10:20~)
        ZOOMによるオンライン研修
    プログラム
     講義①「外国にルーツを持つ子ども達の支援―愛知県の教育現場の現状と課題」
     講師:名古屋柳城女子大学准教授 松本一子氏
     講義②「在留資格の基礎知識」
        講師:名古屋国際総合事務所 田澤 満氏
     実践報告① 日本語教室
        西尾市教育委員会 菊池寛子氏
     実践報告② スクールソーシャルワーカー
        西尾市スクールソーシャルワーカー 早川真理氏
     質疑応答、意見交換等
     
    受講料: 社会福祉士会会員 4,400円  一般 5,500円  学生 2,200円
    定員:50人(先着順)
    受講申込み:申込みフォームからお申込みください。
           ↓
    多文化ソーシャルワーク勉強会申込みフォーム

    詳しくはチラシもご覧ください

    この研修に関するお問い合わせはこちら