総務部からのお知らせ
-
愛知県警察本部から愛知県犯罪被害者支援総合サイトの案内が来ています(2023.11.16掲載)
本会は、従来より、関連のある他機関との連携・協働を推進しており、愛知県被害者支援連絡協議会の会員にも名を連ねております。
この協議会は、愛知県警察本部住民サービス課犯罪被害者支援室が事務局を担っており、このたび新たに犯罪被害者支援総合サイトを立ち上げたので、会員の機関を通じて幅広く広報・啓発を行なってほしいとの要請があり、ご案内するものです。
なお、このサイトは、愛知県公安委員会から「犯罪被害者等早期援助団体」として指定を受けている、「公益社団法人被害者サポートセンターあいち」が管理運営を行っています。また、本会においては、リーガルソーシャルワーク委員会が所管しております。事件や事故に巻き込まれ、誰しもが被害者になる可能性があります。
そんな時、どのような支援をどこから受けることができるのか等を含め、このサイトを通じて多くの情報を得ることができます。
また、社会福祉士としてどのような活動・協力ができるのかを考えるきっかけにもなるかと思います。
ぜひ、当該サイトを訪れてみてください。 -
日本福祉大学より、学園創立70周年を記念して制作されるラジオドラマに関する案内が来ています(2023.10.31掲載)
多くの社会福祉士を輩出している日本福祉大学が、学園創立70周年にあたり、記念事業として日本初の医療ソーシャルワーカーとして名高い「浅賀 ふさ」先生をテーマとしたラジオドラマを制作します。下記のようなご案内をいただきましたので、ぜひご参照下さい。
創立70周年記念事業関連ホームページ
ご案内ページに飛びます -
ただいま新規入会促進キャンペーンを実施しています!
現在、30歳以下の方を対象とした新規入会促進キャンペーンを実施しています。
ご入会は年度単位です。【期 間】~2026年3月31日まで
【内 容】上記期間の新規入会者で条件を満たす人について入会初年度のみ
入会金5,000円 年会費16,000円を免除(無料)とします。
【条件等】
①上記の新規入会年度に満30歳を超えない者(=30歳以下の者)に限ります。
②再入会の人は対象になりません。
③翌年度以降は年会費(16,000円)が必要となります。ご入会手続きは入会案内チラシの中にある「入会申込書送付依頼書」を事務局までお送りください。
入会手続きに必要な書類一式をお送りします。 -
愛知県立大学より医療・教育福祉現場を変革するエキスパート人材育成研修のご案内があります(2023.9.8掲載)
愛知県立大学より医療・教育福祉現場を変革するエキスパート人材育成研修のご案内が届いています。
研修概要
本研修は、医療・教育福祉現場の課題を明確にし、多職種連携を図りつつ課題解決に向けて現場に変革をもたらすことができるエキスパート人材として、スクールソーシャルワーカー及びスーパーバイザーと、クオリティ・マネジメントリーダー(※)にターゲットをあてて育成を図る2つのコースで構成されています。2つのコース
•コースA『医療分野に強いスクールソーシャルワーカー及びスーパーバイザーの育成』
•コースB『医療の現場を支え看護の質を高めるクオリティ・マネジメントリーダーの育成』※クオリティ・マネジメントリーダーとは
このプログラムのために作成した言葉であり、環境の変化が激しい現在の医療実践現場において、多職種連携での課題解決に中心的役割を担える人材を「クオリティ・マネジメントリーダー」と呼んでいます。詳しくは愛知県立大学ウェブページ及びご案内をご確認ください。
愛知県立大学リカレント事業ウェブページ
https://www.aichi-pu.ac.jp/recurrent/問い合わせ先
愛知県立大学 リカレント教育事業担当
E-mail/recurrent-edu@bur.aichi-pu.ac.jp -
西山クリニック様より支援者のための依存症専門相談に関する案内が届いています(2023.8.1掲載)
名古屋市名東区にある西山クリニック様より、支援者のための依存症専門相談に関する案内チラシが届きました。
興味のある方は、添付のPDFデータをご覧ください。
生涯研修センターからのお知らせ
-
基礎研修Ⅲ受講者の皆さまに「サービス管理・経営系科目修了レポート」に関するお知らせがあります(2023.11.13掲載)
添付のPDFのご案内をよくお読みいただき、所定の期日までにご提出をお願いいたします。
様式も添付致しますのでご活用ください。 -
「適切なケアマネジメント手法」について学ぶ研修会~基本的な考え方を学び、実践へ取り入れ理解を深めていくために~のご案内(2023.11.13掲載)
“「適切なケアマネジメント手法」の手引き“をご存じですか?
2024(令和6)年度から、介護支援専門員法定研修の新ガイドラインに沿った研修が、各都道府県より、順次開始される予定です。
本人が望む生活の継続を支える手法をソーシャルワークの観点で正しく理解し、実践につなげていくことを必要と考えます。
高齢者支援委員会では、「適切なケアマネジメント手法」について学び、実践で活用することを目指した研修を企画しました。さまざまな疾患別ケアマネジメントを進める土台である基本ケアを学び、多職種連携に活かせるようにしましょう。<日時>
2023年12月17日(日) 10:00 ~ 15:30(受付 9:30 ~ )<受講要件>
オンラインでの受講の場合、オンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること
(研修会当日、事前の接続テストを30分前から行いますので参加を推奨いたします。)<定員>
80名(来場による受講定員 25名 オンラインによる受講定員 55名)
<受講料>
都道府県社会福祉士会会員:5,000円 非会員(介護支援専門員等):6,500円
<申込締切>
2023年12月 1日(金)まで
コンビニ/ATMでのお支払いは販売期限の1日前が締め切りです。オンラインによる参加の皆さまも、愛知県『主任介護支援専門員更新研修受講要件個別要件②対象』に該当する研修となります。
お申込みはこちら
⇒お申込み専用フォーム詳細については、以下要項をご覧ください。
-
基礎研修Ⅱの受講者の皆さまにお知らせがあります(2023.11.10掲載)
基礎研修Ⅱ 受講者の皆様へ
「実践評価・実践研究系科目Ⅰ」の「実践研究発表の方法」の
事前課題、修了レポートにつきまして、説明資料、課題様式をご案内します。
詳細は、11月の集合研修終了時と12月の集合研修内でご説明します。
よろしくお願いいたします。 -
基礎研修Ⅲ 10/8の集合研修資料・次の事前課題シートを掲載しました(2023.10.13掲載)
既にご案内の通り、10月8日の講師資料(PDF3点)をアップします。
また、11月研修の事前課題(ワークブックP111~)の様式を添付しますので
内容確認・記入の上、所定の締切日(11/2 17:00)までにご提出をお願いします。 -
子ども家庭福祉委員会企画研修~子ども家庭支援に携わる私たちにとって大切なこと~学校現場で直面することもの心の問題とは」のご案内があります(2023.10.12掲載)
子ども家庭福祉委員会企画研修
~子ども家庭支援に携わる私たちにとって大切なこと~
「学校現場で直面することもの心の問題とは」のご案内子ども家庭福祉委員会では、臨床心理士・公認心理士として幅広く活躍してこられた衣笠健作氏をお迎えして、子ども家庭支援を進める上で欠かせない、子どもの心の問題とその対応について考えていきます。
テーマ:~子ども家庭支援に携わる私たちにとって大切なこと~
「学校現場で直面することもの心の問題とは」
開催日時:2024年1月14日(日) 10:00~ 12:00
開催方法:Zoomによるライブ講演
申込締切:2023年12月22日(金)
定員:40名
受講料:会員 2,530円(2,300円+消費税230円)
非会員3,630円(3,300円+消費税330円)
申込方法:申込みフォームからお申込みください。
↓
お申込み専用フォーム病院臨床を経て、病院のみならず小・中・高のSCとして幅広く活躍中の衣笠講師に、子どもの心の問題と対応について、また子どもに直接影響を与える精神疾患を抱える親についてなど具体的にさまざまなお話をしていただきます。是非ご参加ください。
くわしくは、チラシもご参照ください。
愛知ぱあとなあセンターからのお知らせ
-
リーガルソーシャルワーク委員会より『罪に問われた人たちの社会復帰を支えるソーシャルワーク実践』と題した研修会のお知らせがあります(2023.10.18掲載)
罪に問われた人たちの社会復帰を支えるソーシャルワーク実践
~愛知における入口支援の現状と課題から学ぶ~愛知における入口支援の現状を知り、そこから見える課題について考えることで、
罪に問われた人たちの社会復帰を支えるソーシャルワーク実践を学ぶことを目的に開催します。11月中旬頃にお手元に届く会報秋号にも関係記事が掲載されています。
また、リーフレットも同封されています。
そちらもご参照下さい。日時:2024年1月28日(日) 午前10時~午後4時(受付開始9時30分~)
会場: 名古屋市総合社会福祉会館7階研修室(東西)
【アクセス】
地下鉄:名城線「黒川」下車徒歩5分
市バス:「黒川」下車徒歩5分、「北区役所」下車徒歩すぐ対象: 社会福祉士、福祉関係者、司法関係者、その他関心のある方
内容: 午前講義,午後シンポジウムの二部構成で実施します
※詳細は添付のリーフレットをご覧ください受講料:
会 員 3,000円
非会員 5,000円
学 生 3,000円 ※当日、受付で学生証をご提示ください定員:100名(先着順、定員になり次第締め切り)
申込締切:2024年1月15日(月)正午
申込方法:専用申込フォーム(Peatix)よりお申込みください
お申込み専用フォーム下記URLまたは添付のリーフレット(PDF)のQRコードからお手続ください
-
2023年度 市町村・福祉関係者、成年後見講座パート20の開催について(2023.9.19掲載)
2023年度 市町村・福祉関係者、成年後見講座パート20を開催いたします。
日時:2023年10月18日(水)9:00~17:00(休憩時間含む)
場所:ウイルあいち 大会議室〆切が9月22日と大変短くなっています。
詳細は添付のPDFをご確認いただき、参加申込は下記URLから、
もしくは添付のPDFに記載されているQRコードから
手続きをお願いします。添付のPDFに記載のURLからはジャンプできませんのでご注意下さい。 -
2023年度成年後見人材育成研修 受講者の皆様(2023.7.7掲載)
7月7日に郵便でお送りいたしました、事前課題Ⅲの提出票と解答用紙の様式です。
-
2023年度 成年後見人材育成研修(委託研修)受講者の皆様へ(2023.5.30掲載)
2023年度成年後見人材育成研修を受講される皆様に、事前課題でお使いいただく様式を掲載いたします。
下記よりダウンロードし、ご利用ください。
-
2023年度 愛知ぱあとなあセンター三河定例会【名簿登録者限定】の日程について(2023.5.25掲載)
開催方法 原則対面開催とします。
会場:むらさきかん岡崎市東部地域交流センター)
ただし、会場の予約が取れなかった場合や、感染症の流行状況でオンライン(Zoom)開催となる場合があります。
開催曜日 原則日曜日開催とします。
ご参加は愛知ぱあとなあセンター名簿登録者に限定します。詳しくはご案内をご参照ください。
生活支援相談ほっとセンターからのお知らせ
-
2023年度ホームレス問題講演会/権利擁護セミナー のお知らせがあります(2023.11.22掲載)
愛知県社会福祉士会はホームレス状態に追いやられた方々に対する偏見をなくし、人権を守り、理解を深めていただくために、広く県民の皆様を対象とした講演会を愛知県との共催により開催してまいりました。
今年度は対面で開催いたします。講演:ホームレスの人々が抱える孤独・孤立の問題とその支援
開催日時:2023年12月9日 (土) 午後2時 から 午後4時30分 まで
講師:日本福祉大学社会福祉学部教授 山田 壮志郎 氏
会場:日本福祉大学 東海キャンパス3階 S304教室
名古屋鉄道 太田川駅 徒歩5分
参加費:無料
申込み:不要(当日受付)詳しくはチラシをご確認ください。
-
厚生労働省より子ども・若者の自殺対策に関するお知らせがあります(2023.8.28掲載)
小中高生の自殺者数は近年増加傾向が続き、2022年は過去最多となっています。
自殺防止の啓発活動を、厚生労働省、こども家庭庁、文部科学省、内閣官房孤独・孤立対策担当室が連携して実施しています。
子ども・若者を対象とした電話やSNSによる相談窓口のご案内や、身近に困りごとや悩みがあり落ち込んでいる様子の方に声をかけるゲートキーパー向けの情報提供など、様々な取り組みが展開されています。
詳しくはこちら
⇒ まもろうよ こころ | 厚生労働省(mhlw.go.jp) -
生活困窮者等の支援担当者のための自殺対策研修~生きづらさを抱える人とともに歩む~のご案内(2023.2.15掲載)
愛知県委託事業 令和4年度 生活困窮者等対策対応者研修事業
生活困窮状態にある方は、経済的な課題のみでなく人間関係や健康問題等、多面的な課題を抱え、解決策が見いだせず「生きづらさ」を抱えていることが多くあります。
コロナ禍に対応する各種の経済的な支援策が終了し、生活の立て直しに直面している生活困窮者の支援は、新たな局面を迎えています。生きづらさの高まりから健康的な対応が出来ず自殺に傾きやすい方に対する対応を学ぶことを目的として、研修を実施します。○日 時 2023年3月22日(水)10:30~16:40(10:00~接続開始)
○受講対象者
自治体や支援団体等の職員、医療機関職員、社会福祉士、精神保健福祉士等
○内容
1.〔講義〕愛知県の自殺の現状と自殺対策
愛知県保健医療局健康医務部医務課こころの健康推進室
2.〔講義〕自殺対策の基本的な知識と対応
講師::南山大学 法学部法律学科、社会倫理研究所 准教授 森山花鈴氏
3.〔講義〕精神疾患と精神障害の基礎知識
講師:鶴舞こころのクリニック 院長 渡邉貴博 氏
4.「2019年度改訂版生活困窮者支援に携わる方への自殺対策ハンドブック」解説
〔演習〕生きづらさを抱える人々への対応
担当:愛知県社会福祉士会生活支援相談ほっとセンター 自殺対策委員会委員
5.〔演習〕振り返り
○開催方法 オンライン(Zoom)
○定 員 80人
○参加費 無 料詳しくは研修ご案内チラシをご確認ください。
-
権利擁護セミナー「ホームレス、生活困窮者の方々への人権と尊厳を重視した支援」のご案内(2022.11.4掲載)
愛知県社会福祉士会はホームレス状態に追いやられた方々に対する偏見をなくし、人権を守り、理解を深めていただくために、広く県民の皆様を対象とした講演会を愛知県との共催により開催してまいりました。今年度も開催いたします。
今年は、愛知県一宮市の「NPO法人のわみサポートセンター」の代表を務められ、福祉の最前線において幅広い支援を行われている三輪憲功さんから、ホームレス生活者を含めた多様な生活に困窮される方々の状況や、必要とされる支援についてご講演いただきます。
ホームレス問題・人権擁護に関心のある方は、是非ご参加ください。1 日 時
2022年12月3日(土) 午後2時から午後4時30分まで(受付 午後1時30分~)
2 開催方法
オンライン講演(Zoom)
3 主 催
愛知県・一般社団法人愛知県社会福祉士会
4 講 演
(1) 講 師
のわみ相談所 代表 三輪 憲功 (みわのりかつ)氏
(2) 演 題
ホームレス、生活困窮者の方々への人権と尊厳を重視した支援
5 申込方法
専用フォームにてお申込みください。
⇒お申込み専用フォーム
6 申込期限
2022年11月24日(木)まで7 受講料
無料
※但し、通信にかかる費用は参加者のご負担となります。詳しくはチラシをご参照ください。
-
生活支援相談ほっとセンター 無料福祉相談のご案内(2022.4.6更新)
社会福祉士による無料の生活相談を行っています。
愛知県在住・在勤の方にご利用いただけます。生活にお困りの方、介護や障がいなど支援が必要な状態にある方やそのご家族、困りごとがたくさんあって何からどこに相談してよいか分からない方など、お気軽にご利用ください。
支援担当者等、関係機関からのご相談も受付しています。
毎週水曜日10:00~17:00
【電話相談】
052-202-3155
通話料はご負担ください。【メール相談】
「この研修に関するお問い合わせはこちら」と記載のある下のフォームにご相談内容をご記入いただき、お送りください。
毎週水曜日の対応時間に返信いたします。
通信料はご負担ください。【面接相談】
愛知県社会福祉士会事務局内にある相談コーナーで相談の受付を行います。
面接相談をご希望の方は、事前に電話もしくはメールでご連絡くださいますよう、お願いいたします。
マスクの着用等、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願いします。詳しくは下記PDFをご覧ください。
福祉・介護サービス情報調査センターからのお知らせ
-
愛知県第三者評価調査者養成研修の受講希望者を募集します(2023.8.23掲載)
この度、介護・福祉サービス情報調査センターでは、第三者評価調査者養成研修の受講希望者(推薦希望者)を募集します。
《受講対象者》
愛知県社会福祉士会の評価調査者になろうとする方で、推薦を希望し、次の(1)又は(2)の要件を満たし、かつ研修の全過程を受講可能な方
⑴ 組織運営管理業務を3年以上経験している方、又はこれと同等の能力を有していると認められる方
⑵ 福祉、医療、保健分野の有資格者等で当該業務を3年以上経験している方、又はこれと同等の能力を有していると認められる方
《研修日程》
①令和5年9月初旬~下旬(仮)に動画配信(12~13時間)
②10月初旬~10月中旬(仮)指定される日に演習(7時間)愛知県社会福祉会館
③10月下旬~11月中旬(仮)指定される日に施設実習(4時間)
④11月25日(土)実習まとめ(7時間)愛知県社会福祉会館
《受講料等》
22,000円(受講初日の受付で支払い)
《申込み方法》
事務局で取りまとめて愛知県第三者評価推進センターに申込みします。ご希望の方は、メールまたはFAXで愛知県社会福祉士会事務局に件名を「第三者評価調査者養成研修受講希望」とし、会員番号・氏名・連絡先電話番号、該当受講要件(1)(2)をお知らせください。後程、正式な申込書をお送りします。
*実務経験など受講要件があります。全ての日程、実習において、受講態度及び課題の評価があります(評価内容により、受講の修了が認められない場合がありますが、受講料の返還はできません。)
《申込み締切り》
2023年9月3日(日)までに全ての必要書類を提出できる方(必着)
タスクチームからのお知らせ
-
多文化ソーシャルワーク研修会のご案内(2023.7.26掲載)
愛知県は全国でも2番目に外国人が多く。日常的に外国人と接する機会も多く、福祉の現場でも働く仲間として、また利用者として身近な存在となってきています。2017年から愛知県国際交流協会と共催で愛知県社会福祉士会の会員をはじめ、福祉関係者等を対象に多文化ソーシャルワーク研修会を実施してきました。途中コロナ禍で中止せざるを得なかった期間がありましたが、今年は対面による研修とし、外国にルーツを持つ人達の特に障害や高齢等に関する支援をテーマに多文化ソーシャルワークに必要な知識と、支援の現状・課題を学ぶことを目的とし下記の通り研修会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。日時: 2023年9月30日(土)10:45~17:15(受付開始10:30~)
会場: あいち国際プラザ(愛知県三の丸庁舎)2階 アイリスルーム
プログラム
講義:「外国にルーツを持つ障害・高齢者への支援〜多様性を受け入れる援助や地域づくりを考える〜」
講師:名古屋外国語大学非常勤講師 神田すみれ氏
講義:「在留資格の基礎知識」
講師:みつお行政書士事務所 行政書士 山田光男氏
現場からの報告①障害児の支援
愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科医長 小野真樹氏
現場からの報告②高齢者の支援
ケアプランモーメント代表理事・介護支援専門員 金順愛氏
グループ討議
まとめの講義
講師:名古屋外国語大学非常勤講師 神田すみれ氏
受講料: 社会福祉士会会員 4,400円 一般 5,500円 学生 2,200円
定員: 50人(先着順)
受講申込み:申込みフォームからお申込みください。
↓
お申込みフォーム詳しくはチラシもご覧ください
-
多文化ソーシャルワーク分野別交流会のご案内(2023.6.2掲載)
多文化ソーシャルワーク分野別交流会のご案内
テーマ:外国にルーツを持つ障害児・者や高齢者の支援
外国にルーツを持つ障害児・者や高齢者はそれぞれの国の文化や価値観をもち、暮らしています。参加者同士、お互いの経験も踏まえて私たちが関わるとき何に
戸惑うのか、どんな視点が大切なのか、気軽に語り合いましょう!日 時:2023年 7月29日(土)14:00~16:00
会 場:日本福祉大学中央福祉専門学校 202R
(名古屋市中区千代田3-27-11 JR・地下鉄鶴舞駅から徒歩5分)話題提供:豊明市障がい者基幹相談支援センター 相談支援専門員 伊藤幸英氏
受講料: 社会福祉士会会員 1,210円 非会員 1,650円 学生(就業していない方) 無料
定員:40人(最小催行人数 5名)
受講申込み:申込みフォームからお申込みください。
↓
お申込みはこちら詳しくはチラシもご覧ください
-
多文化ソーシャルワーク勉強会のご案内(2022.12.28掲載)
今回は、生後在留資格がなく、無国籍のまま大学に進学し、生活の道を切り開いて、支援する側となられた滝澤ジェロムさんを講師にお迎えします。
皆様のご参加をお待ちしています。日 時: 2023年2月18日(土)14:00~16:00
(ZOOMによるオンライン開催)講 師:児童養護施設子供の家 児童指導員 滝澤ジェロム 氏
テーマ:無国籍からの出発
受講料:社会福祉士会会員 3,300円
非会員 3,800円
学生(就業していない方) 無料定員:40人(先着順)
申込締切:2023年2月10日(金)17:00
(※コンビニ/ATMでのお支払いの場合は、締切りは2月9日(木)まで)受講申込み:申込みフォームからお申込みください。
↓
お申込み専用フォーム詳しくはチラシもご覧ください
-
多文化ソーシャルワーク分野別交流会(児童分野)のご案内(2022.10.14掲載)
多文化ソーシャルワーク分野別交流会(児童分野)のご案内
実際に外国にルーツのあるこども達と関わっている方、関心のある方繋がりましょう!
日時:2022年11月26日(土)14:00~16:00
ZOOMによるオンライン開催
話題提供者:愛知県国際交流協会多文化ソーシャルワーカー 荒井彰子氏
申込方法:Peatixからの申込み入金手続きとなります。
申込締切:11月18日(金)17:00
(※コンビニ/ATMでのお支払いの場合は、締切りは11月17日(木)まで)
参加費:会員1,100円 非会員1,650円 学生無料
定員:40名専用フォームより申込みください
→お申込み専用フォーム -
【重要】多文化ソーシャルワーク分野別交流会(児童分野)中止のご案内(2022.7.20掲載)
新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、対面で開催を予定しておりました交流会を中止いたします。
日時:2022年7月23日(土)14:00~16:00
お申込みいただきました皆様には、別途Peatixを通して中止のご案内をお送りしておりますので、ご確認ください。
また、日を改めて実施できるようにしますので、その際には是非ご参加ください。
よろしくお願いいたします。
支部活動からのお知らせ
-
尾張支部主催による会員交流会のお知らせがあります(2023.10.17)
愛知県社会福祉士会会員の皆様
この度は支部活動の再活性化と会員同士の交流の場づくりを目的として、尾張支部が中心となり会員交流会を企画しましたのでご案内いたします。【内容】(尾張支部主催)会員交流会
第1部「キラッと輝ける」接遇・マナーのポイント
第2部「会員さんいらっしゃ〜い」第1部では、講師に尾張支部会員の杉浦みさえさんにご登壇いただき、相談援助職・社会福祉士としてスマートに輝ける接遇・マナーのポイントについてご講義いただきます。杉浦さんは主任介護支援専門員としてご活躍の傍らマナーインストラクターとしてご研鑽されており、わかりやすく解説いただけます。
第2部は、会員同士の横のつながりの形成を狙いとしてZoom座談会を企画しています。会員同士顔を合わせて交流することが少なくなっていると思います。是非この機会にご参加ください。【日時】
2023年11月4日(土)午前10時から11時30分【場所】
Zoomミーティング【対象】
尾張支部所属会員に限らず、愛知県社会福祉士会の会員であればどなたでもご参加いただけます!!【申込方法】
下記Googleフォームよりお申込みください
お申込み専用フォーム▼チラシ(PDF)※こちらからも参加登録が可能です。開くのに若干時間がかかる場合があります。
本件に関する問合せは下記のメールアドレスにご送信ください
一般社団法人愛知県社会福祉士会 尾張・名古屋支部理事 今枝 敬典
t_imaeda@icloud.com