総務部からのお知らせ
-
ソーシャルワーカーデー 2022 inあいちに関するお知らせがあります(2022.6.15掲載)
今回は、「身寄りがいない人が抱える課題に対するソーシャルワーカーの取り組み」
~これからの支援を考える~と題して、例年と同様、当会及び愛知県精神保健福祉士協会、愛知県医療ソーシャルワーカー協会、日本ソーシャルワーク教育学校連盟の共催にて下記の日程にて開催されることとなりました。開催日程:2022年7月3日(日)13:30~16:30
【プログラム】
13:30 受付
13:45 開会挨拶
特別講演
身寄りのない方の支援の在り方について
~身元保証人問題に対する法的整理~
愛知県弁護士会 熊田 均 弁護士(熊田法律事務所)
実践報告 ソーシャルワーカーの取り組み
愛知県医療ソーシャルワーカー協会 川本 崇人 氏
愛知県精神保健福祉士協会 岡田 昌大 氏
愛知県社会福祉士会 古川 忠利 氏
ディスカッション
コーディネーター 日本福祉大学 林 祐介 氏
閉会挨拶
16:30 終了申込締切 2022年6月30日(木) 先着300名まで
お申込みはこちらから↓
お申込み専用フォームお問い合わせ先:ソーシャルワーカーデー2022inあいち実行委員会
swd2022aichi@gmail.com詳しくはチラシをご覧ください。
-
6/26(日) オンライン公開研修会開催のお知らせ(2022.6.6掲載)
愛知県社会福祉士会では、来たる6月26日の定時社員総会終了後、
本会会員で日本福祉大学社会福祉学部の添田正揮先生をお招きし、
「重層的支援・伴走型支援とソーシャルワーク、社会福祉士の担うべき役割とは? 」と題する公開研修会(参加費無料)を開催します。既に会員の皆様には会報に同封してご案内をお送りしており、
多くの方に参加登録をいただいておりますが、定員枠を拡大して、
より幅広くご案内をさせていただくこととなりました。このテーマに興味のある新規入会者の皆さん、学生さん、地域の関係者等の
ご参加をお待ちしております。
詳細は添付の開催要項(PDF)をご覧いただき、
参加申し込みは、開催要項に添付のQRコード、
または、以下のお申込み専用フオームにお入りいただきご登録ください。
後日、ZoomのURLをご案内いたします。 -
愛知アルコール連携医療研究会よりオンラインセミナー開催のお知らせがあります(2022.5.27掲載)
愛知アルコール連携医療研究会よりオンラインセミナー開催のお知らせです。
令和4年7月9日(土)に飲酒問題の早期発見・早期介入に関するオンラインセミナーを開催する運びとなりました。一宮研伸大学看護学部教授の大谷恵先生による基調講演のほか、アルコールの問題を抱えているのではないか?でもどうやって介入したらいいのか?というケースや、すでに健康問題が重度化し、内科へ転入院を繰り返す中、専門治療に繋げるにはどうしたらいいか、という社会福祉士のみなさま方にも身近な事例をグループワークで取り上げます。また、断酒会より、体験の発表もございます。きっと明日からの実践に活かしていただけるものになると思います。
みなさまのご参加をお待ちしております。お申込み方法、お問合わせ先など、詳しくはPDFをご覧ください。 -
岐阜県社会福祉士会主催 「病院におけるソーシャルワーク研修」のご案内(2022.5.26掲載)
岐阜県社会福祉士会が認定社会福祉士認証研修として「病院におけるソーシャルワーク研修」を開催されます。
開催時期:2022年7月開講
開催方法:オンライン詳しくはご案内チラシをご覧ください。
お問い合わせは岐阜県社会福祉士会へお願いします。
電話053-277-7216 -
【事務局から重要なお知らせ】 2022年度定時社員総会のハガキによる欠席連絡票記載内容について(2022.5.17掲載)
本会会報春号に同封して、定時社員総会のご案内をお送りしておりますが、ハガキによる欠席連絡票の記載内容のうち、書面評決書欄の各議事に対する「賛・否」を記載する欄が抜けております。
このことへの対応といたしまして、ハガキにより、書面評決にてご返信をいただく際には、FAXによる欠席連絡票及び添付の記載例をご参照いただき、第1号議案から第3号議案について、賛成の場合には議案番号に〇印、反対の場合には✖印を記載の上でご返信くださるようお願いいたします。このたびの不手際をお詫び申し上げ、上記の通り訂正させていただきます。
ご協力のほどお願い申し上げます。
生涯研修センターからのお知らせ
-
2022年度社会福祉士実習指導者講習会のご案内(2022.7.19掲載)
2012年4月から実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。2021年から社会福祉士の養成カリキュラムが新しくなり、社会福祉士会が実施する実習指導者講習会は、2022年度より新カリキュラムに対応した内容となっています。
下記の日程で、2022年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届け出たものです。<日時>
2022年11月19日(土)~11月20日(日)
<開催方法>
Zoomによるオンライン形式
<定員>
90名(最小開催人数40名)
<受講対象者・資格>
・社会福祉士であること。
・パソコンでZoomミーティングに参加する環境を整えられること。(カメラ及びマイク利用必須です。高速で安定した通信環境が確保できること。講習会中、チャットを利用して資料配布等を行うため、スマートフォン・タブレットでの参加不可。)
<受講費>(テキスト代は含みません)
都道府県社会福祉士会会員:12,000円、その他の社会福祉士:17,500円
※入会手続き中の方は、受講申込み時点で、入会申込書が本会に届いている場合に限り会員扱いとします。
<申込受付期間>
7月21日(木)~8月22日(月)必着
※申込受付期間外のお申込は受け付けられませんのでご注意ください。
<申込方法>
①愛知県社会福祉士会ホームページの専用フォームよりお申込みください。
②受講資格(社会福祉士)を確認しますので都道府県社会福祉士会会員以外の方は必ず「社会福祉士登録証」のコピーを提出してください。お申込みはこちら
※googleアカウントをお持ちの方のみこのフォームを利用できます。お持ちでない方は、メールにて弊会宛に様式をご請求ください。
実習指導者講習会 お申込みフォーム -
基礎研修Ⅲ 9月2日(金)締切り 修了レポートの様式について(2022.7.8掲載)
受講者の皆さまに7月10日(日)にご案内した課題の様式です。
-
2022年度基礎研修Ⅱ 課題一覧及び受講証明書の提出期限について(2022.7.8掲載)
受講者の皆さまに、5月9日にメールでお送りした、課題に関するご案内です。
-
基礎研修Ⅱ 8月12日(金)締切り 事前課題の案内について(2022.6.27掲載)
受講生のみなさまに6月12日(日)にご説明した事前課題の案内です。
-
障がい者生活支援委員会「第1回オンラインサロン」のご案内(2022.6.27掲載)
愛知県社会福祉士会 障がい者生活支援委員会では、障がい分野にかかわっている方をはじめ、障がい児者の支援に興味のある会員の方とのつながる場として、オンラインサロンを開設します。年に4回の開催を予定し、毎回テーマを決めて、会員の皆さんと交流していきたいと思います。
<日時>
2022年 7月23日(土) 19:30 ~ 21:00(入室19:15 ~ )<参加要件>
会員限定
<参加費>
参加費無料
<申込締切>
2022年 7月19日(火)まで
※締切日を延長いたしました申込みはこちら
障がい者生活支援委員会 オンラインサロン申込フォーム詳細については、以下チラシをご覧ください。
愛知ぱあとなあセンターからのお知らせ
-
2022年度成年後見人材育成研修 受講者の皆様(2022.7.8掲載)
7月8日に郵便で発送いたしました、事前課題Ⅲの提出票と解答用紙の様式です。
-
2022年度 成年後見人材育成研修(委託研修)受講者の皆様へ(2022.5.31掲載)
2022年度成年後見人材育成研修を受講される皆様に、事前課題でお使いいただく様式を掲載いたします。
会場受講の方は、研修当日に「体調確認表」を記入の上ご持参ください。
下記よりダウンロードし、ご利用ください。 -
第12回 愛知県弁護士会・愛知県社会福祉士会合同勉強会のご案内(2022.5.26掲載)
愛知県弁護士会と愛知県社会福祉士会は、両会の会員の研鑽と連携を目的に、合同で勉強会を開催しています。
第12回目の勉強会は「成年後見実践の詳細について弁護士先生に聞こう」をテーマに開催します。
参加を希望される方は、下記「申込みフォーム」にてお申込みください。1 日 時 :2022年6月24日(金) 19:00~20:30
2 開催方法 :ハイブリット開催 会場受講およびオンライン(Zoom)
3 会場:アネックスビル オフィス―パーク
名古屋市中区丸の内1丁目4番12号 アレックスビル1階
(地下鉄「丸の内」駅 8番出口 徒歩1分)4 内 容 :講 義 「成年後見実践の詳細について弁護士先生に聞こう」
講 師 弁護士 三輪 知雄 先生
意見交換 ・ まとめ
5 参加料:1,500円(ぱあとなあ名簿登録者以外3,000円)※会場の参加人数は新型コロナ感染対策のため、事務局にて調整させていただき、オンラインでの参加をお願いする場合がありますのでご了承ください。
※当日のZoomの招待は、お申込みいただいた方に改めてご連絡いたします。6 申込締切:6月16日(木)15時
定員になり次第、締切りとさせていただきます。
※コンビニ・ATMでのお支払いは、申込締切が1日前(6月15日)になりますので、ご注意ください。お申込はこちらから
合同勉強会申込みフォーム -
2022年度 成年後見人材育成研修 聴講のご案内(2022.4.25掲載)
すでに養成研修や人材育成研修を修了された方を対象に、再度、成年後見制度への理解を深めていただき、ぱあとなあ名簿登録・受任の一助としていただきたく、研修課目ごとの聴講制度を用意しました。
詳細につきましては、募集要項をご確認ください。お申込みは専用フォームもしくは申込書でお願いいたします。
詳しくは要項をご確認ください。
-
2022年度 成年後見人材育成研修(委託研修)のご案内(2022.4.22掲載)
専門職後見人としての社会福祉士が身につけるべき知識・技術を修得し、成年後見人としての一定の力量を確保すること、 地域で相談援助にあたる者が成年後見制度活用の知識、技術を修得することを目的として実施する研修です。
日本社会福祉士会からの委託により、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の社会福祉士会会員に向けて実施します。
受講対象は、ぱあとなあ成年後見人等候補者名簿登録を目指す方や、社会福祉士として地域で相談援助を行っている方で、なおかつ受講要件を満たしている方です。
詳細につきましては、募集要項をご確認ください。<日時>
1日目 2022年 7月30日(土) 9:30~17:40
2日目 2022年 8月27日(土) 9:45~17:15
3日目 2022年 9月24日(土) 9:45~17:15
4日目 2022年10月29日(土) 9:45~16:15
<会場>
名古屋市総合社会福祉会館(名古屋市北区清水4-17-1)
<オンライン>
Zoom(詳細は下記「オンライン受講のご案内」をご確認下さい。)
<受講費>
50,000円 (別途市販テキスト代、約14,000円が必要となります。)
<申込期間>
2022年4月22日(金)~5月13日(金)15:00
<申込先・申込みに関する問合せ先>
所属する各県社会福祉士会事務局研修募集要項をご確認の上、次の専用申込フォームからお申込みください。
申込フォーム(Googleフォーム)成年後見人材育成研修お申込みフォーム
生活支援相談ほっとセンターからのお知らせ
-
生活支援相談ほっとセンター 無料福祉相談のご案内(2022.4.6更新)
社会福祉士による無料の生活相談を行っています。
愛知県在住・在勤の方にご利用いただけます。生活にお困りの方、介護や障がいなど支援が必要な状態にある方やそのご家族、困りごとがたくさんあって何からどこに相談してよいか分からない方など、お気軽にご利用ください。
支援担当者等、関係機関からのご相談も受付しています。
毎週水曜日10:00~17:00
【電話相談】
052-202-3155
通話料はご負担ください。【メール相談】
「この研修に関するお問い合わせはこちら」と記載のある下のフォームにご相談内容をご記入いただき、お送りください。
毎週水曜日の対応時間に返信いたします。
通信料はご負担ください。【面接相談】
愛知県社会福祉士会事務局内にある相談コーナーで相談の受付を行います。
面接相談をご希望の方は、事前に電話もしくはメールでご連絡くださいますよう、お願いいたします。
マスクの着用等、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願いします。詳しくは下記PDFをご覧ください。
タスクチームからのお知らせ
-
【重要】多文化ソーシャルワーク分野別交流会(児童分野)中止のご案内(2022.7.20掲載)
新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、対面で開催を予定しておりました交流会を中止いたします。
日時:2022年7月23日(土)14:00~16:00
お申込みいただきました皆様には、別途Peatixを通して中止のご案内をお送りしておりますので、ご確認ください。
また、日を改めて実施できるようにしますので、その際には是非ご参加ください。
よろしくお願いいたします。
-
多文化ソーシャルワーク研修会のご案内(2022.6.28掲載)
愛知県は全国でも2番目に外国人の多い県です。そこで、愛知県国際交流協会と共催で社会福祉士をはじめ福祉関係者、外国人相談担当者等を対象に、今回は外国にルーツを持つ子ども達の支援について学ぶことを目的として、研修会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。日時: 2022年9月3日(土)10:45~17:00 (入室10:20~)
ZOOMによるオンライン研修
プログラム
講義①「外国にルーツを持つ子ども達の支援―愛知県の教育現場の現状と課題」
講師:名古屋柳城女子大学准教授 松本一子氏
講義②「在留資格の基礎知識」
講師:名古屋国際総合事務所 田澤 満氏
実践報告① 日本語教室
西尾市教育委員会 菊池寛子氏
実践報告② スクールソーシャルワーカー
西尾市スクールソーシャルワーカー 早川真理氏
質疑応答、意見交換等
受講料: 社会福祉士会会員 4,400円 一般 5,500円 学生 2,200円
定員:50人(先着順)
受講申込み:申込みフォームからお申込みください。
↓
多文化ソーシャルワーク勉強会申込みフォーム詳しくはチラシもご覧ください
-
多文化ソーシャルワーク分野別交流会(児童分野)のご案内(2022.6.22掲載)
対面で交流会を開催します。お気軽にご参加ください。
日時:2022年7月23日(土)14:00~16:00
場所:日本福祉大学中央福祉専門学校
(JR・地下鉄鶴舞駅から徒歩10分)
話題提供者:愛知県国際交流協会多文化ソーシャルワーカー 荒井彰子氏
申込締切: 7月16日(土)17:00
(※コンビニ/ATMでのお支払いの場合、締切りは7月15日(金)まで)
参加費:会員1,650円 学生無料
定員:40名専用フォームより申込みください
→多文化ソーシャルワーク交流会 お申込みフォーム詳しくはチラシもご参照ください。