愛知ぱあとなあセンターからのお知らせ
-
2022年度成年後見人材育成研修 受講者の皆様(2022.7.8掲載)
7月8日に郵便で発送いたしました、事前課題Ⅲの提出票と解答用紙の様式です。
-
2022年度 成年後見人材育成研修(委託研修)受講者の皆様へ(2022.5.31掲載)
2022年度成年後見人材育成研修を受講される皆様に、事前課題でお使いいただく様式を掲載いたします。
会場受講の方は、研修当日に「体調確認表」を記入の上ご持参ください。
下記よりダウンロードし、ご利用ください。 -
第12回 愛知県弁護士会・愛知県社会福祉士会合同勉強会のご案内(2022.5.26掲載)
愛知県弁護士会と愛知県社会福祉士会は、両会の会員の研鑽と連携を目的に、合同で勉強会を開催しています。
第12回目の勉強会は「成年後見実践の詳細について弁護士先生に聞こう」をテーマに開催します。
参加を希望される方は、下記「申込みフォーム」にてお申込みください。1 日 時 :2022年6月24日(金) 19:00~20:30
2 開催方法 :ハイブリット開催 会場受講およびオンライン(Zoom)
3 会場:アネックスビル オフィス―パーク
名古屋市中区丸の内1丁目4番12号 アレックスビル1階
(地下鉄「丸の内」駅 8番出口 徒歩1分)4 内 容 :講 義 「成年後見実践の詳細について弁護士先生に聞こう」
講 師 弁護士 三輪 知雄 先生
意見交換 ・ まとめ
5 参加料:1,500円(ぱあとなあ名簿登録者以外3,000円)※会場の参加人数は新型コロナ感染対策のため、事務局にて調整させていただき、オンラインでの参加をお願いする場合がありますのでご了承ください。
※当日のZoomの招待は、お申込みいただいた方に改めてご連絡いたします。6 申込締切:6月16日(木)15時
定員になり次第、締切りとさせていただきます。
※コンビニ・ATMでのお支払いは、申込締切が1日前(6月15日)になりますので、ご注意ください。お申込はこちらから
合同勉強会申込みフォーム -
2022年度 成年後見人材育成研修 聴講のご案内(2022.4.25掲載)
すでに養成研修や人材育成研修を修了された方を対象に、再度、成年後見制度への理解を深めていただき、ぱあとなあ名簿登録・受任の一助としていただきたく、研修課目ごとの聴講制度を用意しました。
詳細につきましては、募集要項をご確認ください。お申込みは専用フォームもしくは申込書でお願いいたします。
詳しくは要項をご確認ください。
-
2022年度 成年後見人材育成研修(委託研修)のご案内(2022.4.22掲載)
専門職後見人としての社会福祉士が身につけるべき知識・技術を修得し、成年後見人としての一定の力量を確保すること、 地域で相談援助にあたる者が成年後見制度活用の知識、技術を修得することを目的として実施する研修です。
日本社会福祉士会からの委託により、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の社会福祉士会会員に向けて実施します。
受講対象は、ぱあとなあ成年後見人等候補者名簿登録を目指す方や、社会福祉士として地域で相談援助を行っている方で、なおかつ受講要件を満たしている方です。
詳細につきましては、募集要項をご確認ください。<日時>
1日目 2022年 7月30日(土) 9:30~17:40
2日目 2022年 8月27日(土) 9:45~17:15
3日目 2022年 9月24日(土) 9:45~17:15
4日目 2022年10月29日(土) 9:45~16:15
<会場>
名古屋市総合社会福祉会館(名古屋市北区清水4-17-1)
<オンライン>
Zoom(詳細は下記「オンライン受講のご案内」をご確認下さい。)
<受講費>
50,000円 (別途市販テキスト代、約14,000円が必要となります。)
<申込期間>
2022年4月22日(金)~5月13日(金)15:00
<申込先・申込みに関する問合せ先>
所属する各県社会福祉士会事務局研修募集要項をご確認の上、次の専用申込フォームからお申込みください。
申込フォーム(Googleフォーム)成年後見人材育成研修お申込みフォーム
-
【愛知ぱあとなあ名簿登録者のみなさま】2022年度三河受任サポート・受任調整会議 開催予定のお知らせ(2022.4.15掲載)
2022年度の三河受任サポート・受任調整会議の予定をお知らせいたします。
開催日時・開催方法は開催前にメールでもご案内いたしますので、あわせてご確認ください。 -
愛知ぱあとなあセンター活動報告 様式
2021年定期報告以降、新しい様式になっていますので、ご注意ください。
-
「市町村・福祉関係者のための成年後見講座(パート18)」のご案内(動画公開)について(2022.2.28掲載)
毎年弁護士会と合同で成年後見講座を開催してまいりましたが、昨年に引き続き、本年も新型コロナウイルス感染拡大に対応するため、成年後見講座をウェブ方式で配信いたします。
動画を視聴いただきましたら、フォームよりご感想・ご意見をいただけますと幸いです。パネルディスカッション
「虐待事案における成年後見市町村長申立てについて」
弁護士 小林ゆき
弁護士 篠田達也
社会福祉士 藤丸誠大 -
ぱあとなあ定期活動報告の提出について(2022.1.31掲載)
愛知ぱあとなあセンター名簿登録者のみなさま
日ごろから援助を必要とする人々の生活と権利を擁護するため後見活動に尽力いただきありがとうございます。
成年後見活動状況を報告書にまとめ2022年2月末までに提出をお願いします。
ぱあとなあ名簿登録者は受任の有無にかかわらず、名簿登録申請書(更新申請)及び成年後見(監督)活動報告書を全員提出が必要です。ぱあとなあ名簿登録申請書(更新申請)や各種書式は愛知県の専用書式です。今回からすべて様式が変更しております。昨年のものをコピーしないで、この記事の下部にある新しい様式で作成してください。
なお、今年度は、新型コロナウイルス感染の影響により、名簿登録更新要件の研修、会議の参加は審査の対象としませんが、3月までに成年後見活用講座、継続研修等Zoomでの研修がありますので、奮って参加をお願いします。
ぱあとなあ名簿登録を抹消される方は名簿登録抹消申請書をご提出ください。
ご提出のない場合は、名簿登録が継続になります。↓記載方法や提出方法についての説明文は次の1.~4.です
記入用の様式は➀~➅です。様式のデータはPDFのアイコンになっていますが、データWordです。 -
【情報提供】意思決定支援のリーフレットについて(2021.2.18掲載)
日本社会福祉士会より、最高裁判所家庭局からの意思決定支援ガイドラインのリーフレットについて情報提供がありました。
意思決定支援のプロセスやFAQが記載されているリーフレットです。
会員の皆さまが日々取り組んでおられる支援にご活用いただけますと幸いです。 -
新型コロナウィルス感染症に伴う後見事務について(日本社会福祉士会より)(2021.1.29掲載)
新型コロナウィルス感染症の広がりを受け、陽性になり入院ができないことを想定した当該施設でのケア継続に関する同意を求められる等の事案が発生しております。
日本社会福祉士会の後見委員会では、このような状況を受けて検討を行い、別添のとおり「新型コロナウィルス感染症における後見事務について-被後見人等対象者が陽性者となった場合を想定した対応についてー」をまとめられましたので、ご確認ください。
-
愛知ぱあとなあセンター名簿登録者のみなさまへ(2020.3.27掲載)
新型コロナウイルス感染拡大に伴う後見活動の対応について、愛知ぱあとなあセンター長よりお願いがございます。
詳しくはPDF文書をご確認ください。
-
荒天・災害時の研修実施の判断基準と連絡方法(成年後見人材育成研修)(2019.10.10掲載)
成年後見人材育成研修の開催日に、自然災害等が発生した場合の連絡についてお知らせします。
1.研修当日の朝6時の段階で、研修の開催場所が所在する市区町村に、暴風警報または暴風雪警報が発令された場合
集合研修は1日中止します。この場合は、研修中止に関して受講者個人への連絡はいたしません。2.台風・爆弾低気圧等の接近、または大雪で、研修開催が危ぶまれる場合
荒天時等での【研修中止情報】については、公式フェイスブックを開設しました。ご確認ください。
集合研修前日の、午後3時までに、下記のフェイスブックに「中止もしくは延期」の投稿がない場合には、研修は開催します。ただし、前日の午後3時までに、フェイスブックに「中止もしくは延期」の投稿がなくても、前述の1項のとおり研修当日の朝6時に、研修の開催場所が所在する市区町村に暴風警報または暴風雪警報が発令された場合には、研修は1日中止します。
<愛知県社会福祉士会公式フェイスブック>
※ログインしなくても、どなたでも閲覧することができます。
https://www.facebook.com/aichiacsw/