生活支援相談ほっとセンターからのお知らせ
-
厚生労働省より子ども・若者の自殺対策に関するお知らせがあります(2023.8.28掲載)
小中高生の自殺者数は近年増加傾向が続き、2022年は過去最多となっています。
自殺防止の啓発活動を、厚生労働省、こども家庭庁、文部科学省、内閣官房孤独・孤立対策担当室が連携して実施しています。
子ども・若者を対象とした電話やSNSによる相談窓口のご案内や、身近に困りごとや悩みがあり落ち込んでいる様子の方に声をかけるゲートキーパー向けの情報提供など、様々な取り組みが展開されています。
詳しくはこちら
⇒ まもろうよ こころ | 厚生労働省(mhlw.go.jp) -
生活困窮者等の支援担当者のための自殺対策研修~生きづらさを抱える人とともに歩む~のご案内(2023.2.15掲載)
愛知県委託事業 令和4年度 生活困窮者等対策対応者研修事業
生活困窮状態にある方は、経済的な課題のみでなく人間関係や健康問題等、多面的な課題を抱え、解決策が見いだせず「生きづらさ」を抱えていることが多くあります。
コロナ禍に対応する各種の経済的な支援策が終了し、生活の立て直しに直面している生活困窮者の支援は、新たな局面を迎えています。生きづらさの高まりから健康的な対応が出来ず自殺に傾きやすい方に対する対応を学ぶことを目的として、研修を実施します。○日 時 2023年3月22日(水)10:30~16:40(10:00~接続開始)
○受講対象者
自治体や支援団体等の職員、医療機関職員、社会福祉士、精神保健福祉士等
○内容
1.〔講義〕愛知県の自殺の現状と自殺対策
愛知県保健医療局健康医務部医務課こころの健康推進室
2.〔講義〕自殺対策の基本的な知識と対応
講師::南山大学 法学部法律学科、社会倫理研究所 准教授 森山花鈴氏
3.〔講義〕精神疾患と精神障害の基礎知識
講師:鶴舞こころのクリニック 院長 渡邉貴博 氏
4.「2019年度改訂版生活困窮者支援に携わる方への自殺対策ハンドブック」解説
〔演習〕生きづらさを抱える人々への対応
担当:愛知県社会福祉士会生活支援相談ほっとセンター 自殺対策委員会委員
5.〔演習〕振り返り
○開催方法 オンライン(Zoom)
○定 員 80人
○参加費 無 料詳しくは研修ご案内チラシをご確認ください。
-
権利擁護セミナー「ホームレス、生活困窮者の方々への人権と尊厳を重視した支援」のご案内(2022.11.4掲載)
愛知県社会福祉士会はホームレス状態に追いやられた方々に対する偏見をなくし、人権を守り、理解を深めていただくために、広く県民の皆様を対象とした講演会を愛知県との共催により開催してまいりました。今年度も開催いたします。
今年は、愛知県一宮市の「NPO法人のわみサポートセンター」の代表を務められ、福祉の最前線において幅広い支援を行われている三輪憲功さんから、ホームレス生活者を含めた多様な生活に困窮される方々の状況や、必要とされる支援についてご講演いただきます。
ホームレス問題・人権擁護に関心のある方は、是非ご参加ください。1 日 時
2022年12月3日(土) 午後2時から午後4時30分まで(受付 午後1時30分~)
2 開催方法
オンライン講演(Zoom)
3 主 催
愛知県・一般社団法人愛知県社会福祉士会
4 講 演
(1) 講 師
のわみ相談所 代表 三輪 憲功 (みわのりかつ)氏
(2) 演 題
ホームレス、生活困窮者の方々への人権と尊厳を重視した支援
5 申込方法
専用フォームにてお申込みください。
⇒お申込み専用フォーム
6 申込期限
2022年11月24日(木)まで7 受講料
無料
※但し、通信にかかる費用は参加者のご負担となります。詳しくはチラシをご参照ください。
-
生活支援相談ほっとセンター 無料福祉相談のご案内(2022.4.6更新)
社会福祉士による無料の生活相談を行っています。
愛知県在住・在勤の方にご利用いただけます。生活にお困りの方、介護や障がいなど支援が必要な状態にある方やそのご家族、困りごとがたくさんあって何からどこに相談してよいか分からない方など、お気軽にご利用ください。
支援担当者等、関係機関からのご相談も受付しています。
毎週水曜日10:00~17:00
【電話相談】
052-202-3155
通話料はご負担ください。【メール相談】
「この研修に関するお問い合わせはこちら」と記載のある下のフォームにご相談内容をご記入いただき、お送りください。
毎週水曜日の対応時間に返信いたします。
通信料はご負担ください。【面接相談】
愛知県社会福祉士会事務局内にある相談コーナーで相談の受付を行います。
面接相談をご希望の方は、事前に電話もしくはメールでご連絡くださいますよう、お願いいたします。
マスクの着用等、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願いします。詳しくは下記PDFをご覧ください。