福祉・医療関係者・後見実務者のための 成年後見活用(オンライン)講座のご案内(2022.12.16掲載)
毎年行ってきた成年後見活用講座を引き続きオンライン講座として3日に分けて実施いたします。判断能力が低下しているなど、支援が必要な人のために、成年後見制度を含めた適切な権利擁護支援をおこなえるよう、福祉医療関係者がこの講座で学び、明日からの実践に活かしていく為の研修を企画しました。成年後見人として実務に携わっている方や、多くの福祉・医療関係者の皆様の参加をお待ちしています。
≪日 程≫
1日目:2023年2月4日(土)13:30~15:30
テーマ:権利擁護支援のこれまでとこれから ~講師:池田惠利子氏~
2日目:2023年2月9日(木)13:30~15:30
テーマ:家族に聞く、本人のための成年後見制度 ~成年後見制度の課題と今後の方向性~
3日目:2023年2月23日(木・祝)13:30~15:30
テーマ:「地域ケア会議のロールプレイを通して権利擁護支援を考える」
≪対象者≫
成年後見制度に興味のある方、市民後見人など福祉・医療関係者(ケアマネジャー、地域包括支援センター・基幹相談支援センター・高齢者施設・障がい者施設等の職員、MSWなど)
・この講座は、ぱあとなあ名簿登録更新要件の対象となる研修です。
・この講座は、次の市民後見人のフォローアップ研修を兼ねています。
名古屋市成年後見あんしんセンター
尾張東部権利擁護支援センター
春日井市高齢者・障がい者権利擁護センター
≪定員≫ ● 2月4日(土)、9日(木)、23日(木・祝)とも500名
(先着順/各日とも、定員になり次第受付締切)
≪受講料≫ 1日受講、2日受講、3日受講でも同一料金
●愛知県社会福祉士会会員 1,500円
●ぱあとなあ登録者 1,000円
●一般 2,000円
●学生 1,000円
≪申込方法≫
①下記URLからお申し込みください。Peatixでのお申込み及び受講料決済となります。
②Zoom招待状と講義資料は、申込締め切り後にメールにてご連絡いたします。
③いったんお振込いただいた受講料は、自然災害による講座の中止の場合以外は、いかなる場合も返金できませんのでご了承ください。
お申込み専用フォーム
≪申込締切日≫ 2023年1月30日(月)正午
≪内容詳細≫ 開催要項のPDFファイルをご確認ください。