愛知ぱあとなあセンターからのお知らせ
-
【情報提供】意思決定支援のリーフレットについて(2021.2.18掲載)
日本社会福祉士会より、最高裁判所家庭局からの意思決定支援ガイドラインのリーフレットについて情報提供がありました。
意思決定支援のプロセスやFAQが記載されているリーフレットです。
会員の皆さまが日々取り組んでおられる支援にご活用いただけますと幸いです。 -
【重要】令和2年度愛知県市民後見推進事業「市民後見普及啓発セミナー」の開催方法の変更のお知らせ(2021.3.1更新)
新型コロナウィルス感染拡大の緊急事態宣言延長に伴い、3月3日開催の当セミナーにつきましては、オンラインのみの開催に変更となりました。
ウイルあいち、豊橋市民センターでの会場受講をご希望になられた方には、受講方法の変更に関して事務局より順次ご連絡をさせていただきます。
また、まだ受講申込をしていない方につきましては、オンラインによるリアルタイムでの視聴申込は締切りました。オンラインによる録画配信のみ3月17日まで受け付けております。
以下のご案内をクリックして、当日の詳細案内の項目番号6にある専用フォームから
お手続きをお願いします。 -
新型コロナウィルス感染症に伴う後見事務について(日本社会福祉士会より)(2021.1.29掲載)
新型コロナウィルス感染症の広がりを受け、陽性になり入院ができないことを想定した当該施設でのケア継続に関する同意を求められる等の事案が発生しております。
日本社会福祉士会の後見委員会では、このような状況を受けて検討を行い、別添のとおり「新型コロナウィルス感染症における後見事務について-被後見人等対象者が陽性者となった場合を想定した対応についてー」をまとめられましたので、ご確認ください。
-
【中止のお知らせ】令和2年度愛知県高齢者虐待防止対応人材養成研修について
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、緊急事態宣言が発令されており、不要不急の行動自粛が求められいることから開催を予定しておりました標記の研修を中止することといたします。
開催直前のお知らせとなりましたことをお詫びいたします。
なお、出席予定者には中止の通知文をお送りし、別で後日に研修資料を送付させていただきます。1.研修名 :令和2年度愛知県高齢者虐待防止対応人材養成研修【中止】
【養護者による虐待対応研修】
開催日時:令和3年1月25日(月)午前9時30分から午後4時30分
開催場所:ウィルあいち 大会議室2.研修名 :令和2年度愛知県高齢者虐待防止対応人材養成研修【中止】
【養介護施設従事者等による虐待対応研修】
開催日時:令和3年2月4日(木)午前9時30分から午後4時30分
開催場所:大府市役所 多目的ホール -
2020年度成年後見活用講座・継続研修について(2020.1.5掲載)
7月に開催を予定しておりました成年後見活用講座を下記の日程でZoom開催致します。
※今年度の成年後見研修委員会が開催する研修は、この3日間が最終となる予定です。
※ぱあとなあ名簿登録更新要件にもなりますので是非お申込みください。日程(予定)
1日目:2021年2月16日(火)13:30~15:00 入門編
2日目:2021年2月19日(金)13:30~15:00 中級編
3日目:2021年2月27日(土)13:30~15:00 実務を行う専門職編
※3日目は成年後見継続研修を兼ねる〈参加要件〉
①当日までにオンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること。
②事前にデータ送付する研修資料を準備することができること。〈申込方法〉
①下記URLから、または当研修のお知らせから、申込みフォームよりお申し込みください。
②お申し込み頂いた方へ参加の可否、および参加費の振込先についてメール連絡いたします。連絡がない場合はお問い合わせください。
③Zoom招待状と講義資料は参加申込書の送信、受講料の振込のあった方にメールで発送します。
④いったんお振込いただいた受講料は、自然災害による講座の中止の場合以外は、いかなる場合も返金できませんのでご了承ください。〈申込みフォーム〉 https://forms.gle/NmBFwn22uetPCwi7A
《お申込締切日》 2021年1月31日(日)
《定員》 ● 2月16日(火)、19日(金)、27日(土)とも200名(先着順/各日とも、定員になり次第受付締切)
《受講料》 1日受講、2日受講、3日受講でも同一料金
●愛知県社会福祉士会会員 1,500円
●ぱあとなあ登録者 1,000円
●一般 2,000円
●学生 1,000円詳細はチラシをご覧ください。
-
「市町村・福祉関係者のための成年後見講座パート17」のご案内(動画公開)について(2020.12.17掲載)
毎年弁護士会と合同で成年後⾒講座を開催してまいりましたが、本年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対応するため、成年後⾒講座をウェブ⽅式で配信いたします。
1.成年後見制度の概説(弁護⼠ ⾦森拓也)
2.成年後⾒申⽴ての実務について(弁護⼠ 熊⽥憲⼀郎)
講座2-1 動画
講座2-2 動画3.申⽴て前段階における地域ケア会議の活⽤(社会福祉⼠ 髙橋健輔)
講座3 動画 -
令和2年度愛知県市民後見推進事業「市民後見普及啓発セミナー」のご案内(2021.2.15更新)
令和2年度愛知県市民後見推進事業「市民後見普及啓発セミナー」
「市民後見~あなたにもできる地域貢献」高齢化の伸展、「親亡き後」、「8050」等の課題から一層成年後見ニーズが高まっています。県民に向け成年後見の意義の理解促進を図り、市民後見の実践例を紹介し、担い手としての「市民後見人」に自らがなることに関心を持っていただくことを目的としています。
1 日時
2021年3月3日(水)午後1時~3時45分
動画配信期間:2021年3月10日~3月17日2 会場
オンラインによる録画配信のみ3 プログラム
第1部 講演「権利擁護としての成年後見制度」
弁護士 高森裕司氏(愛知県弁護士会)
第2部 パネルトーク第2部 パネルトーク「市民後見人の活動とこれから」
(コーディネーター)
尾張東部権利擁護支援センター長 住田敦子
(コメンテーター)
司法書士 松尾健史氏(成年後見センター・リーガルサポート)
(オブザーバー)
名古屋家庭裁判所
(パネリスト)
市民後見人(尾張東部権利擁護支援センター管内)2名
後見監督人 尾張東部権利擁護支援センター職員4 申込方法
以下の専用フオームからお申込みください定員 オンラインによる録画視聴 定員なし
5 申込締切 オンラインによる録画配信のみ 2021年3月17日
6 問合わせ・申込み
一般社団法人愛知県社会福祉士会
電話 052-202-3155 ファックス 052-202-3006
メール acsw@aichi.email.ne.jp
お申込みはこちら → 申込フォーム7 その他
手話通訳、UDトーク(字幕)あります。 -
2020年度 愛知ぱあとなあ 受任者サポート・受任者調整会議 三河定例会のご案内(2020.4.2掲載→7.20更新)
※7月4日(土)が7月5日(日)へ変更されました。
※8月2日(日)が8月1日(土)へ変更されました。 -
2020年度 成年後見人材育成研修および名簿登録研修中止について(2020.5.11掲載)
愛知県社会福祉士会では今年度も成年後見人材育成研修および名簿登録研修を開催する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、愛知県社会福祉士会の方針により、今年度の開催を中止とさせていただくこととしました。
受講をご予定いただいていた皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。 -
愛知ぱあとなあセンター名簿登録者のみなさまへ(2020.3.27掲載)
新型コロナウイルス感染拡大に伴う後見活動の対応について、愛知ぱあとなあセンター長よりお願いがございます。
詳しくはPDF文書をご確認ください。
-
荒天・災害時の研修実施の判断基準と連絡方法(成年後見人材育成研修)(2019.10.10掲載)
成年後見人材育成研修の開催日に、自然災害等が発生した場合の連絡についてお知らせします。
1.研修当日の朝6時の段階で、研修の開催場所が所在する市区町村に、暴風警報または暴風雪警報が発令された場合
集合研修は1日中止します。この場合は、研修中止に関して受講者個人への連絡はいたしません。2.台風・爆弾低気圧等の接近、または大雪で、研修開催が危ぶまれる場合
荒天時等での【研修中止情報】については、公式フェイスブックを開設しました。ご確認ください。
集合研修前日の、午後3時までに、下記のフェイスブックに「中止もしくは延期」の投稿がない場合には、研修は開催します。ただし、前日の午後3時までに、フェイスブックに「中止もしくは延期」の投稿がなくても、前述の1項のとおり研修当日の朝6時に、研修の開催場所が所在する市区町村に暴風警報または暴風雪警報が発令された場合には、研修は1日中止します。
<愛知県社会福祉士会公式フェイスブック>
※ログインしなくても、どなたでも閲覧することができます。
https://www.facebook.com/aichiacsw/ -
愛知ぱあとなあセンター 成年後見活動報告書 書式(2019.9.30掲載)
個別報告書(新規・終了)様式