総務部からのお知らせ
-
2020年度正会員年会費について(2020.11.25掲載)
次回、2020年度年会費の引落しは以下の通りです。
年会費を口座引落しでお支払いいただいている方の内、まだ引落しができていない方は、お届け口座にご用意いただきますようお願いいたします。引落日:2021年1月12日
入会金:5,000円(新入会の方のみ)
年会費:16,000円
引落手数料:121円 -
イベント管理システム導入に関するアンケートについて【会員限定】(2020.11.18掲載)
コロナウイルス感染拡大により、遠隔会議システムを利用した会議や研修の開催が増加しております。当会でも、会場に限らず、遠隔会議システムを利用しての研修開催を増やしていく予定です。
同時に、いつでもパソコン・スマートフォンなどから研修の申込みや支払いができる「イベント管理システム」の導入を考えています。※インターネットに接続できる環境があれば利用可能です。
このようなシステムの導入につきまして、みなさまのご意見をお聞かせください。対応が可能か困難か、困難な方はその理由について選択、もしくはご記入ください。ご協力の程、よろしくお願いいたします。回答方法及び回答欄については以下wordファイルをご覧ください。
※このアンケートは会員の方限定です。非会員の方のご回答は受付できませんので、ご注意ください。
-
「社会福祉士の倫理綱領」改定(6.30採択)について(2020.7.9掲載)
2020年6月20日付で開催が予定されておりました、日本社会福祉士会第33回通常総会は
新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となり、書面評決が行われることとなりました。
そのための説明会が同日開催され、全会員の賛成ですべての議案が承認されました。
このことに伴い、6月30日付で新たな「社会福祉士の倫理綱領」が採択されました。
以下、日本社会福祉士会ホームページより「社会福祉士の倫理綱領(6.30改定版PDF)」が閲覧可能です。
また、同ホームページ内 会員専用サイトに掲載されている
「書面評決及び報告資料集(PDF)」P.43~46に、今回の改定箇所が示されています。
会員各位におかれましては、是非お目通しください。・各資料の掲載箇所
~社会福祉士の倫理綱領(6.30改訂版PDF)~
トップページ→「社会福祉士会とは」→「社会福祉士会の倫理綱領」~書面評決及び報告資料集(PDF)~
トップページ→「会員ログイン」→「資料室」→「総会資料等」
生涯研修センターからのお知らせ
-
利用者の生活目標をつかむアセスメント研修のご案内(2020.12.15掲載)
介護支援専門員として業務を行う上において、アセスメント手法の習得は、必要不可欠なものです。愛知県社会福祉士会は、ケアマネジメント実践記録様式(日本社会福祉士会方式)を用いたアセスメント手法による、サービス計画書作成のためのプロセスを学ぶ研修会を企画しました。
<日時>
2021年3月28日(日)10:00~15:00(受付9:30~)
<参加要件>
新型コロナウィルス感染予防対策として、会場定員の半分を来場者定員として開催いたします。
オンライン参加での受講決定となる可能性もありますので、一律以下の項目をクリアできる方といたします。
①当日までにオンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること(グループワークセッションを行います)
②事前にデータ送付するワークシートと研修資料を印刷して準備することが出来ること
③会場参加者は、新型コロナウィルス感染予防について、必要な対策を講じることができること(マスク着用、手洗い・うがい、当日朝の検温など「新しい生活様式」を参考にお願いします)
<定員>
100名(来場による受講定員 50名、オンラインによる参加定員 50名)
<会場>
名古屋市総合社会福祉会館 7階 研修室東西
<参加費>
社会福祉士会会員3,000円 非会員(介護支援専門員等)5,000円
<申込締切>
2021年2月26日(金)16:00まで詳細、お申込については、以下要項および申込書をご覧ください。
-
「対人援助職 事例検討会の進め方研修~併走して支える手立てをチームで考える~」のご案内(2020.11.18掲載)
対人援助職には、“見立てる力”(アセスメント力)が対象者の理解を深めるためには欠かせません。
事例を中心に多くの職種と検討を重ねる場面を展開する機会が増えてきています。社会福祉士もケアマネジャーも対人援助に関わる専門職は、多職種に対してアセスメントの根拠をプレゼンテーションする力が求められています。
そこで、愛知県社会福祉士会では、初任者から上級者までの幅広い実践者を対象に研修を開催します。<日時>
2021年1月10日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
<参加要件>
新型コロナウィルス感染予防対策として、会場定員の半分を来場者定員として開催いたします。
オンライン参加での受講決定となる可能性もありますので、一律以下の項目をクリアできる方といたします。
①当日までにオンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること(グループワークセッションを行います)
②事前にデータ送付するワークシートと研修資料を印刷して準備することが出来ること
③会場参加者は、新型コロナウィルス感染予防について、必要な対策を講じることができること(マスク着用、手洗い・うがい、当日朝の検温など「新しい生活様式」を参考にお願いします)
<定員>
100名(来場による受講定員 50名。オンラインによる参加定員 50名)
<会場>
名古屋市総合社会福祉会館 7階 大会議室
<参加費>
会員5,000円 非会員6,000円
<申込締切>
2020年12月11日(金)16:00まで詳細、お申込については、以下要項をご覧ください。
-
愛知県医療ソーシャルワーカー協会からの研修開催に関するお知らせ(2020.8.28掲載)
ベーシック研修 新任者養成研修の開催について
この度、下記の通りYouTubeによるオンデマンド配信にて研修を開催いたします 。
研修当日の予定時間帯に限り視聴できるライブ配信ではなく、視聴期間内であれば繰り返し何度でも視聴可能な録画配信です。是非この機会に多くの方にご受講頂けましたら幸いです。<日程>
全8回
1.2020 年 10 月 3 日(土) 2. 2020 年 10 月 24 日(土)
3.2020 年 11 月 7 日(土) 4. 2020 年 11 月 21 日(土)
5.2020 年 12 月 5 日(土) 6. 2020 年 12 月 19 日(土)
7.2021 年 1 月 9 日(土) 8. 2021 年 1 月 23 日(土)
※各カリキュラム配信日から、2021年2月6日(土)までの講義動画を視聴可能
<対象者>
所属機関を問わず入職1~3年目の方(必須)、それ以外の経験年数の方(推奨)
<参加費>
全日程 愛知県医療ソーシャルワーカー協会会員 6,500 円
上記以外(非会員)14,000 円
なお、参加費お支払い後、一部の回で欠席があっても返金できません。
<その他>
*研修は各日程 180 分程度を予定しています
*オンライン配信の視聴方法/資料入手方法/アンケート回答方法は、協会ホームペー
ジにある『研修諸ルール』をご確認ください。
*テキストは指定しておりませんが、初回に参考文献一覧をご提示します。
認定医療 社会福祉士ポイント 各日程 4 ポイント(予定)
<申 込> 協会ホームページからお申込みください
<申込期間>2020年8月25日(火)~9月30日(水)
<問合わせ先>
江南厚生病院 外山 弘幸
FAX:0587-51-3317 TEL:0587-51-3310詳しくは以下開催要項をご覧ください。
-
2020年度 スクールソーシャルワーカー養成研修講座の中止について(2020.6.22掲載)
愛知県社会福祉士会ではスクールソーシャルワーカー養成研修を開催する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、愛知県社会福祉士会の方針により、今年度の開催を中止とさせていただくこととしました。
受講をご予定いただいていた皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
愛知県社会福祉士会 子ども家庭福祉委員会 -
2020年度 実習指導者講習会の中止について(2020.6.11掲載)
愛知県社会福祉士会 後継者育成委員会では、新型コロナウィルス感染の収束の目処が立たない状況下で、社会福祉士養成指導者を養成するという社会的意義を果たすための、実習指導者講習会を開催する方向で模索、検討をおこなってきました。
しかし、50名を超える受講生による講習会及び演習の実施等の対応や会場における感染防止対策を熟慮した結果、2020年度の実習指導者講習会を中止する判断に至りました。
施設、事業所に関しては、来年度の実習受け入れに影響が生じますが、現在の状況に鑑み、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、今年度の実習受け入れの対応に関しては「令和2年5月26日 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 新型コロナウイルス感染症に伴う社会福祉士・精神保健福祉士養成の対応について」に記載されていますので、ご確認ください。 (参照HP:http://www.jaswe.jp/novel_coronavirus/doc.html)
本会としては、引き続き感染状況を踏まえながら、日本社会福祉士会とも協議をしつつ、2021年度の実習指導者講習会の開催に向けて検討していきます。
愛知県社会福祉士会 後継者育成委員会
愛知ぱあとなあセンターからのお知らせ
-
2020年度成年後見活用講座・継続研修について(2020.1.5掲載)
7月に開催を予定しておりました成年後見活用講座を下記の日程でZoom開催致します。
※今年度の成年後見研修委員会が開催する研修は、この3日間が最終となる予定です。
※ぱあとなあ名簿登録更新要件にもなりますので是非お申込みください。日程(予定)
1日目:2021年2月16日(火)13:30~15:00 入門編
2日目:2021年2月19日(金)13:30~15:00 中級編
3日目:2021年2月27日(土)13:30~15:00 実務を行う専門職編
※3日目は成年後見継続研修を兼ねる〈参加要件〉
①当日までにオンラインミーティングシステム(Zoom)のビデオ通話環境を自身で準備でき、研修受講に必要な操作が可能であること。
②事前にデータ送付する研修資料を準備することができること。〈申込方法〉
①下記URLから、または当研修のお知らせから、申込みフォームよりお申し込みください。
②お申し込み頂いた方へ参加の可否、および参加費の振込先についてメール連絡いたします。連絡がない場合はお問い合わせください。
③Zoom招待状と講義資料は参加申込書の送信、受講料の振込のあった方にメールで発送します。
④いったんお振込いただいた受講料は、自然災害による講座の中止の場合以外は、いかなる場合も返金できませんのでご了承ください。〈申込みフォーム〉 https://forms.gle/NmBFwn22uetPCwi7A
《お申込締切日》 2021年1月31日(日)
《定員》 ● 2月16日(火)、19日(金)、27日(土)とも200名(先着順/各日とも、定員になり次第受付締切)
《受講料》 1日受講、2日受講、3日受講でも同一料金
●愛知県社会福祉士会会員 1,500円
●ぱあとなあ登録者 1,000円
●一般 2,000円
●学生 1,000円詳細はチラシをご覧ください。
-
「市町村・福祉関係者のための成年後見講座パート17」のご案内(動画公開)について(2020.12.17掲載)
毎年弁護士会と合同で成年後⾒講座を開催してまいりましたが、本年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対応するため、成年後⾒講座をウェブ⽅式で配信いたします。
1.成年後見制度の概説(弁護⼠ ⾦森拓也)
2.成年後⾒申⽴ての実務について(弁護⼠ 熊⽥憲⼀郎)
講座2-1 動画
講座2-2 動画3.申⽴て前段階における地域ケア会議の活⽤(社会福祉⼠ 髙橋健輔)
講座3 動画 -
令和2年度愛知県市民後見推進事業「市民後見普及啓発セミナー」のご案内(2020.12.2掲載)
令和2年度愛知県市民後見推進事業「市民後見普及啓発セミナー」
「市民後見~あなたにもできる地域貢献」高齢化の伸展、「親亡き後」、「8050」等の課題から一層成年後見ニーズが高まっています。県民に向け成年後見の意義の理解促進を図り、市民後見の実践例を紹介し、担い手としての「市民後見人」に自らがなることに関心を持っていただくことを目的としています。
1 日時
2021年3月3日(水)午後1時~3時45分(12時30分開場)
2 会場
メイン会場:ウイルあいちウイルホール(名古屋市東区上竪杉町1)
サテライト会場:豊橋市民センター多目的ホール(豊橋市松葉町二丁目63番地)
オンライン参加
3 プログラム
第1部 講演「権利擁護としての成年後見制度」
弁護士 高森裕司氏(愛知県弁護士会)
第2部 パネルトーク第2部 パネルトーク「市民後見人の活動とこれから」
(コーディネーター)
尾張東部権利擁護支援センター長 住田敦子
(コメンテーター)
司法書士 松尾健史氏(成年後見センター・リーガルサポート)
(オブザーバー)
名古屋家庭裁判所
(パネリスト)
市民後見人(尾張東部権利擁護支援センター管内)2名
後見監督人 尾張東部権利擁護支援センター職員4 申込方法
次の内容を記載して、ファックス、メール、電話で申込みください。
本ホームページからも申込み可能です。
①お名前②お住まいの市町村名③連絡先(電話またはメールアドレス)④参加会場
⑤必要な配慮(手話通訳が必要、車いすで参加など)定員:メイン会場300名 サテライト会場50名(先着順)
オンライン参加は定員なし。5 申込締切 2021年2月25日(木)
6 問合わせ・申込み
一般社団法人愛知県社会福祉士会
電話 052-202-3155 ファックス 052-202-3006
メール acsw@aichi.email.ne.jp
お申込みはこちら → 申込フォーム7 その他
手話通訳、UDトーク(字幕)あります。 -
令和2年度愛知県高齢者虐待防止対応人材養成研修の体調確認票について【受講決定者限定】(2020.11.25掲載)
体調確認票はこちら↓
-
2020年度 愛知ぱあとなあ 受任者サポート・受任者調整会議 三河定例会のご案内(2020.4.2掲載→7.20更新)
※7月4日(土)が7月5日(日)へ変更されました。
※8月2日(日)が8月1日(土)へ変更されました。
生活支援相談ほっとセンターからのお知らせ
-
生活支援相談ほっとセンター 無料生活相談のご案内(2020.12.2更新)
毎週水曜日10:00~17:00まで社会福祉士による生活相談を行っています。
生活にお困りの方、困りごとがたくさんあって、何からどこに相談してよいか分からない方など、お気軽にご利用ください。
電話、メールでの相談受付を行っています。「この研修に関するお問い合わせはこちら」と記載のある下のフォームにご相談内容をご記入いただき、お送りください。
面接相談をご希望の方は、事前にご連絡くださいますよう、お願いいたします。支援担当者等、関係機関からの相談も受付しています。
相談は無料です。
詳しくは下記PDFをご覧ください。